現在のページ:トップページ > 天台宗について - 法話集
法話集の題名や本文の内容をキーワード指定して検索できます。
例)忘己利他 和顔愛語 無財の七施 など
250件中 1~12件を表示
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ・・・ 21次へ
「感謝」という言葉は感恩報謝の略であると言われています。省略された文字は「恩」、と「報」です。私は略された文字に大きな …
掲載日:2025年04月01日
歎徳とは、他者の美徳をほめたたえる事です。 経典の中では諸佛菩薩を敬う場面でよく使われています。 現代では主に葬儀式に …
掲載日:2025年03月01日
昨年の夏はとても暑かったですね。私は朝晩愛犬と共に1時間ほど散歩をします。ショートパンツでの散歩は通常9月中頃までです …
掲載日:2025年02月01日
お釈迦様の出家のきっかけとなった四門出遊の話を『過去現在因果経』から要約してご紹介しましょう。 お釈迦様はカピラ城 …
掲載日:2025年01月01日
近年、ほぼ全ての世代でインターネットが利用されるようになり、わからないことはネットで調べるのが普通になりました。私も庭 …
掲載日:2024年12月01日
私は苔が大好きです。 とは言え、私がお仕えしている寺は日当たりの良い丘の上にあり、苔はあまり有りません。やはり苔の美 …
掲載日:2024年11月01日
私が住職を務めております寺は、のどかな農村地帯にあります。二十七歳で住職を拝命してから今年で四十三年目になりました。住 …
掲載日:2024年10月01日
経典を読誦するとき、まず「三帰依文(さんきえもん)」を唱えることが多い。その最初の句が「人身受け難し今すでに受く」です。 …
掲載日:2024年09月01日
「皆さんはどんな時幸せだと感じますか」と問いかけると、ほとんどの方が「美味しいものを食べた時」「旅行に行ったとき」「子 …
掲載日:2024年08月01日
時代小説の名手として知られ、現在も多くのファンを抱える「藤沢周平」の作品に『うしろ姿』という短編がある。 左官の手間 …
掲載日:2024年07月01日
お釈迦様が述べたという「四苦八苦」について、詳しくは仏教本か、この法話集のNo.91を見ていただきたいのですが、最近思うと …
掲載日:2024年06月01日
比叡山の麓の「仰木」と呼ばれる地域に光曜山華開寺があります。この地域には七ヶ寺がありますが、比叡山の横川の木々を霊木と …
掲載日:2024年05月01日
ページの先頭へ戻る