現在のページ:トップページ > 天台宗について - 法話集
法話集の題名や本文の内容をキーワード指定して検索できます。
例)忘己利他 和顔愛語 無財の七施 など
249件中 121~132件を表示
前へ1 ・・・ 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21次へ
こよみの日めくりもあとわずか。時の過ぎゆくのは、暮れてしまえば、矢のようにはやく感じられます。でも、振り返ってみれば、 …
掲載日:2014年12月01日
お釈迦様に、周利槃特(しゅりはんどく=チューダ・パンダカ)というお弟子さんがおられました。とても物覚えが悪く、自分の名 …
掲載日:2014年11月01日
少し以前、“仏像ガール”という言葉が流行ったことがあった。 今を去る40数年前、東京の大学に在学していたころ、実は私も …
掲載日:2014年10月01日
平成元年、結婚して30年になる或る夫婦に苛酷な試練が始まった。それまで風邪ひとつひかず元気であった彼女に突然奥歯上に激痛 …
掲載日:2014年09月01日
師父の詠まれた歌『一隅にかがやけとこそ、のらすなる、祖師の、み旨に、何如にか応えん。』 あれはもう随分昔の事。今は亡 …
掲載日:2014年08月01日
私たちは、自らエネルギーを作ることができない為、さまざまな生命(植物や動物など)からエネルギーをもらわないと生きてはい …
掲載日:2014年07月01日
三つ子の魂百までもという諺がありますが、どのような価値観の基で育てられたかは人生を大きく左右します。最近の親の大半が「 …
掲載日:2014年06月01日
今は、いろいろなエンターテインメントに押されて聞く機会もなくなりましたが、三味線の音で弾き語りされる都都逸(どどいつ)は …
掲載日:2014年05月01日
般若心経の教えは、とらわれの心を無くすことだとよく言われます。 日本人が共通してとらわれているのは数字の四です。「死 …
掲載日:2014年04月01日
阿弥陀様を中心にして、多勢の菩薩様たちが雲に乗って降りてくる有様を描いた絵であります。これを「聖(しょう)衆(じゅう)来迎 …
掲載日:2014年02月20日
二〇二〇年の五輪・パラリンピックの開催都市を決定する最終プレゼンテーションが行われ「東京」をアピールするプレゼンターを …
掲載日:2014年02月01日
私たちの気持ちにはおいしいものをお腹いっぱい食べたい気持ちと、体に負担にならない少食菜食をする両極の気持ちが食事の時に …
掲載日:2013年12月19日
ページの先頭へ戻る