現在のページ:トップページ > 天台宗について - 法話集
法話集の題名や本文の内容をキーワード指定して検索できます。
例)忘己利他 和顔愛語 無財の七施 など
250件中 97~108件を表示
前へ1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ・・・ 21次へ
「馬鹿野郎!スコップが泣いているぜ。」自坊の護摩堂の造園工事で、三時のお茶を持って行った時、親方の罵声が飛んだ。弟子が …
掲載日:2017年01月01日
先日、自坊で寺宝展を開催しました。たいしたお宝はありませんが、虫干しもかねて仏画の御軸を広げ、参拝の方々に見ていただき …
掲載日:2016年12月01日
現在、相応和尚(そうおうかしょう)の千百年ご遠忌にあたることと、若かりし頃に無動寺で小僧修行したこともあり、相応和尚が創 …
掲載日:2016年11月01日
正しい人生を生きるというのは、天寿をまっとうする生き方を貫くということです。 天寿とは、天からもらった命、祖先から受 …
掲載日:2016年10月01日
お盆になると、幼い頃、母方の菩提寺にお参りに行き、「地獄絵図」の掛け軸を見たことを思い出します。 母は言います、『 …
掲載日:2016年09月01日
「色即是空、空即是色」はどなたもご存じの般若心経の有名な文句です。でもこの教えを、実際、どのように生かしたらよいのか、 …
掲載日:2016年08月01日
一昔前までは、どこの家庭にもお仏壇がありました。ロウソクに火を灯し、仏飯やお茶、お香などをお供えし手を合わせます。朝に …
掲載日:2016年07月01日
お寺には仏さんがたくさんお祀りされています。あなたのお家の檀那寺やご近所、また京都・奈良あたりのお寺に参拝されたとして …
掲載日:2016年06月01日
比叡山には、世界中からたくさんの人々がいらっしゃいます。 海外から来られた方々から、日本という国や私達日本人の何気 …
掲載日:2016年05月01日
お檀家さんのお葬式を厳修するのが僧侶の役目とはいえ、さまざまな死に直面すると思わずもらい泣きしそうになることもあります …
掲載日:2016年04月01日
「善知識」(ぜんちしき)という仏教の言葉があります。幸せになるために役立つ知識と思われるかもしれませんが、原語は、Kaly …
掲載日:2016年03月01日
東京葛飾区柴又の《寅さん記念館》を見学した折、壁に掲示された「言葉は心」という1枚の教訓が目に留まりました。『言葉は心 …
掲載日:2016年02月01日
ページの先頭へ戻る