現在のページ:トップページ > 天台宗について - 法話集
法話集の題名や本文の内容をキーワード指定して検索できます。
例)忘己利他 和顔愛語 無財の七施 など
249件中 133~144件を表示
前へ1 ・・・ 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21次へ
パリでエッフェル塔の展望台が一番のお気に入りの場所だという芸術家がおりました。理由を尋ねると、どうしても好きになれない …
掲載日:2013年12月01日
愛はあまたの命を生み育む心ですが、愛によって苦しむこともあります。 生まれ育ってこられたのは、初めに親の見返り …
掲載日:2013年11月01日
仏教では花をとても大切にしています。花は美しく咲く日のために、寒い冬の間暗く冷たい地中でジット耐え、春の訪れを待ってい …
掲載日:2013年10月01日
私たちは、朝起きてから夜寝るまで、五体満足ならばなおさら、一日という時間を何気なく過ごしてしまってはいないか。ましてや …
掲載日:2013年09月01日
昨年の教区布教師研修会は、立石寺本坊で行われた。講師は出羽三山と隣接する修験の山。葉山の麓に開校している。人を愛し、自 …
掲載日:2013年08月01日
何故天台宗といわれるのか、由来的に申し上げますと、中国の天台山は華頂(かちょう)峰(ほう)、仏(ぶつ)朧(ろう)峰(ほう)、唐 …
掲載日:2013年06月25日
「俺が、俺がの『が』で生きるな。おかげ、おかげの『げ』で生きろ」。これは先代住職の父が、私がまだ幼い頃から、ことある毎 …
掲載日:2013年05月27日
自分以外のものと、共に生きるとは、すてきな言葉です。『山川草木国土悉皆成仏』全てのものは仏の現われであると仏教では考え …
掲載日:2013年04月24日
数えて91歳になるおばあさんが臨終の時を迎えた。 この日、お昼ごはんを食べ、しばらくして見ると、息が止まっていた。静 …
掲載日:2013年03月22日
東日本大震災より三年目を迎えようとしておりますが、宗務庁当局、延暦寺をはじめ、全国の方々からいただきました温かい援助に …
掲載日:2013年02月13日
私たち人間は自然界のなかで、もっとも脆弱(ぜいじゃく)な生き物であります。そして、植物であれ動物であれ、そのいのちを殺生 …
掲載日:2013年01月28日
一般に乞食という言葉は、物乞いをする人を称する差別用語と思われています。 仏門では乞食(こつじき)と言い、僧侶が人家の戸 …
掲載日:2012年11月22日
ページの先頭へ戻る