現在のページ:トップページ > 天台宗について - 法話集
法話集の題名や本文の内容をキーワード指定して検索できます。
例)忘己利他 和顔愛語 無財の七施 など
249件中 169~180件を表示
前へ1 ・・・ 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21次へ
この言葉は、漢文では原則として、人の意として「じんかん」と読むが、「じんかん」は世間、この世の意味であり、中国古典では …
掲載日:2010年11月22日
仏さまの前に御供えする灯火を灯明といいますが、仏教ではこの灯明を迷いを破る智恵にたとえ大いに尊重します。 お釈迦さま …
掲載日:2010年10月27日
試験の点数が悪くて悲観したとか、性格が悲観的だとか、悲観という言葉は、楽観の反対語として通常使われる言葉です。 辞書 …
掲載日:2010年09月21日
私たちが穏(おだ)やかに仲良く暮らしてゆく上で挨拶という習慣があるのは、なんと素晴らしいことでしょう。 「おはようござ …
掲載日:2010年08月24日
もう役にも立ちそうにないぼろ布の断片を四角に切り、縫い合わせて作ったものが、「袈裟(けさ)」の原初といわれます。色褪せた …
掲載日:2010年08月02日
安心といえば、私たちは普段「やれやれ安心(あんしん)した」などと、心が落ち着いて心配のないことにこの言葉を用いていますが …
掲載日:2010年06月18日
優曇は梵語のウドンバラの音写「優曇婆羅」を略した語で、古くからインドで神聖なものとされる樹木の名前です。この樹木は三千 …
掲載日:2010年05月28日
斎食儀(食事作法) 私たち人間は、食事を摂らなければ生きていけません。最も基本的な生活の一部であり重要な営みです。そ …
掲載日:2010年04月22日
(問)おみくじで凶を引いたら、何か不吉なことが起きるのでしょうか。 (答)おみくじで「大凶」を引いたら、誰もあまりい …
掲載日:2010年03月24日
(問)友引に葬儀を行うのは良くないと聞きますが、本当なのでしょうか。 (答)友引とは六曜という暦のなかの一つで、相引 …
掲載日:2010年02月26日
二月十五日はお釈迦さまが八十年の生涯を終え涅槃に入られた、すなわちお亡くなりになったご命日です。そこで世界中の仏教徒が …
掲載日:2010年01月21日
お正月にはお雑煮・御節料理など、独特のものを食べる習慣がありますが、それらを食べる際、雑煮箸といって、柳材の塗りのない …
掲載日:2009年12月17日
ページの先頭へ戻る