現在のページ:トップページ > 天台宗について - 法話集
法話集の題名や本文の内容をキーワード指定して検索できます。
例)忘己利他 和顔愛語 無財の七施 など
250件中 229~240件を表示
前へ1 ・・・ 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21次へ
数種の香木(こうぼく)を混ぜて粉末にした、塗香(ずこう)という薄茶色のお香があります。仏さまに捧げる六種の供物の一種で …
掲載日:2005年09月26日
今年も早、秋のお彼岸の頃となりました。夏のお盆にいろんな供養をしてお迎えしたご先祖様も無事に彼の岸にお戻りいただいたこ …
掲載日:2005年08月08日
夏の暑さも、まっ盛り。そんな暑い中でも朝から夜まで毎日のようにいろんな行事があるのがこの季節でしょうか。最近では「夏祭 …
掲載日:2005年07月25日
お釈迦様は八万四千の法門と言われるように数多くの教えを説かれています。その教えが妙法蓮華経(みょうほうれんげきょう)、観 …
掲載日:2005年06月24日
4歳の長男が畑作業を手伝ってくれた。日頃より「僕も手伝ってあげる」との心やさしい?長男の手伝いは、あとで周りの片付けの …
掲載日:2005年05月13日
先月に続いて、「ほとけさまのサイン」のお話です。お釈迦(しゃか)さまは 釈迦如来(にょらい)とも呼ばれます。実はこの○○ …
掲載日:2005年04月20日
心をサインで・・・皆さん、いつも拝(おが)んでおられる仏さま(仏像や画像)が、サインを出しておられるのをごぞんじですか …
掲載日:2005年03月08日
「精進が足りないから、こうなるのだ」と、感心できない結果の時などに使われることがある精進とは?… 仏道修行に六波羅蜜( …
掲載日:2005年02月17日
今年も明けて早、ひと月がたちました。暮れの大掃除(おおそうじ)で清々しくしたところも、すでにホコリが溜まり始めたでしょ …
掲載日:2005年01月13日
正月、一月三日のご命日にちなんで、「元三大師(がんざんだいし)さま」と親しんでお呼びしていますが、お名前は良源(りょう …
掲載日:2004年12月16日
十二月に入り年の瀬を迎える頃になりますと、行く年を振り返って、名残惜しい気持ちになります。「これで、今年も過ぎて行くの …
掲載日:2004年11月11日
「有(あ)り難(がと)う」という言葉は、一日に何十回と無意識でいうんだそうですが、私たちは日に何回いっているんでしょう …
掲載日:2004年10月01日
ページの先頭へ戻る