今回は、太閤秀吉ゆかりの見事な桜のある「薬樹院」と「廣栄堂寿延」をご紹介します。
比叡山門前、桜が美しく咲き誇る坂本のまちでは、この春の季節、湖国三大祭のひとつ、「日吉大社 山王祭」が行われます。
1200年以上を有する、山王祭の中で最も勇壮な神事「宵宮落とし」は、神様の陣痛を表すとも言われ、4基の神輿を一斉に揺さぶる「神輿振り」は圧巻です。
この山王祭が行われる日吉大社から坂本駅へ少し歩いたところにあるのが、最澄生誕の地と言われ、延暦寺の中でも特別な霊地として崇められている「生源寺」。
そのすぐそばにあるのが「薬樹院」です。
豊臣秀吉の侍医だった全宗が住んでいたところで、注目は庭園の東側にある「太閤桜」と呼ばれる「シダレザクラ」です。
「薬樹院」を後に、門前を歩けば、延暦寺や日吉大社の御用達のお店としても知られる和菓子処「廣栄堂寿延」があります。
銘菓「叡山菊」と誕生の云われ
春限定の「桜餅」や、名物の「そば饅頭」をはじめ、さまざまな和菓子が並びます。
中でも、名菓「叡山菊」には比叡山延暦寺との歴史あるつながりを感じます。
さらに下部の動画では、今回の道のりやスポットを詳しくお楽しみいただけます。是非ご覧ください。