現在のページ:トップページ > 天台宗について - 法話集
法話集の題名や本文の内容をキーワード指定して検索できます。
例)忘己利他 和顔愛語 無財の七施 など
250件中 193~204件を表示
前へ1 ・・・ 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21次へ
ちょっと前になりますが、地元の中学生が体験学習でお寺に来た時のことです。朝のお勤めの後の話の中で「君たちは何歳まで生き …
掲載日:2008年12月15日
「批判ばかり受けて育った子は非難ばかりします」「ほめられる中で育った子はいつも感謝することを知ります」 これはドロシ …
掲載日:2008年11月19日
今から1400年前〈西暦597年11月24日〉、中国のお釈迦さまといわれた偉大な宗教家が亡くなられました。天台大師智顗 …
掲載日:2008年10月23日
自分を誉(ほ)めて人を悪く言うのを自讃毀他と言います。毀(き)は、そしるとか、けなすという意味です。 人が何人か寄ると、 …
掲載日:2008年09月24日
仏教では「融通無碍(ゆうづうむげ)」といって、この世のすべてのものは互いに影響しあい、つながっていると教えています。ちょ …
掲載日:2008年08月20日
(問)武力で問題は解決しますか? (答)昔、お釈迦様のおられたカピラ城の隣にコーサラ国という強大な国がありました。そのパ …
掲載日:2008年07月23日
(問)今年の三月で仕事を定年退職しました。今まで忙しくて「そのうち、そのうち」と思っていた霊場巡りに、先輩の誘いもあっ …
掲載日:2008年06月24日
(問)「果報者」とか、「果報は寝て待て」とか言いますが、これは、偶然宝くじに当たったようなもので、努力しなくてもいいこ …
掲載日:2008年05月26日
(問)お墓参りはどんな時にしなければいけないのでしょうか。 (答)結論(けつろん)から先に言えば、お墓参りに決(き)めら …
掲載日:2008年04月25日
(問)先日、母の一周忌(いっしゅうき)の折に、「来年は三回忌(さんかいき)ですね」と言われました。どうして二(に)回忌ではな …
掲載日:2008年03月31日
(問)お寺巡りをしていると時々とても怖い顔をした仏さまにお目にかかることがあります。仏さまのような、といえば優しさの代 …
掲載日:2008年02月18日
(問)お仏壇もそうですが、お寺にお参りしても、お供えしてあるお花は私たちの方を向いています。仏様にお供えするのに、どう …
掲載日:2008年01月30日
ページの先頭へ戻る