天台宗について

法話集

No.29「華(はな)は愛惜(あいじゃく)に散り、草は棄嫌(きげん)に生(お)う」

 という表題の言葉は、花が咲くと、人は喜び、惜(お)しまれつつ散るのに、雑草は嫌がれつつ生えては捨てられる。花も草も共に大自然の因縁の働きによって生じて来たのです。花は人に喜んでもらいたいために咲いたわけではなく、雑草は人に嫌がらせをするために生えたのではありません。なのに、人間の都合で勝手に良いの悪いのと差別することを言う格言です。
 私たちは、幾多の因縁のお陰(かげ)によって歩んでいる今日ですが、生老病死(しょうろうびょうし)を免(まぬが)れる方法はありません。百パーセントの確率です。なのに、老いることを厭(いと)い、若くありたいと若さに執着(しゅうじゃく)します。若さを保つための努力は惜しみません。こんな川柳(せんりゅう)があります。
 母親のテニス姿に目を背け
 化粧品年々減りが早くなり
 若さへの憧れ、そこに絶大な価値を置こうものなら、老後は意味のないものになってしまいます。老いの中にも病の中にも優雅な人生はあるのですから、それを見出すことの方が肝要(かんよう)です。
 良寛さんは友人に宛てた手紙の中で、
「災難に遭時節(あうじせつ)には災難が遭がよく候(そうろう)、死ぬる時節には死ぬるがよく候。是(これ)ハこれ災難をのがれるる妙法(みょうほう)にて候」
と、言っていますが、老いたら老いたところで、病気になったら病気になったところで、それは因縁によって与えられたものとしてしっかり受け止め、その中に真実の生き方を探すことなのです。
掲載日:2006年06月15日

その他のおすすめ法話

ページの先頭へ戻る