天台宗について

法話集

No.168生命(いのち)を大切に

 春は子供たちにとって進級、卒業、進学、就職と歓びいっぱいだと思います。その一方で子供たちや未成年者の自殺者の数は増えているのです。
 新学期、夏休み、連休明けに子供の自殺が急増する問題を巡り、各地の団体は電話やネットでの相談受け入れを強化したり、居場所つくりをするなどに力を入れております。
 厚生省が毎年刊行する人口動態統計による、2013年の資料では自殺の原因は 1学校問題 2健康問題 3学業不振 以下家庭問題、友人との不和などが続いております。また日別では夏休み明けの9月1日が一番多く全国で130人、次いで4月の新学期時100人、5月の連休明けに80人という調査結果が出ております。大学生をふくめると900人もの若い命が失われているのです。未遂者はその数十倍に上ると言われております。

 子供たちにとって「生命を大切に」「自分を大切に」とありきたりの説教は、百害あって一利なしで、『善い相談相手や助けを求める相手がいないこと、居場所もなくさびしいこと』が大きな事件の根幹にあると考えております。
 生命を授かった私たちは、みなかけがえのない存在であることを最澄さまは『願文』のなかでの、人間が一つの生命を授かるのは「大海の中に落とした針を探すようなもの」あるいは「須彌山の山頂から麓の針の穴に糸を通すほど難しいこと」だと喩えておられます。
 子供たちが考えている死への認識は低く、小学生の15%はゲーム等の仮想的なものとして考えており、生命は再生できるものととらえております。

 私は学校教育のなかに、「生命の教育」「死の教育」をはじめ、人間として生まれた歓び、家族や他人との繋がり、さらには動物も植物も尊い生命を持っていることを、幼少の時から系統たてて、教える必要があるのではないかと考えております。
 昭和時代の人達は2世代、3世代同居の家庭が普通であって、生活の中から高齢者や弱い人たちをいたわる心が自然と育まれて、死を見送る尊さや悲しさ、寂しさを体験することが出来ました。今では医療まかせ、病院まかせになっております。
 ある住職さんは、今までは住職は死んだ人の専門家でした。しかしこれからは、子供たちを守るのは医者やカウンセラーだけでなく、住職の役目も重要になるのではないでしょうかと。私たち住職は生きている時も、死んだ後も生命の専門家として、活動しなければならない時代と思っております。


(文・山形教区 東光坊 鹿野 秀順)
掲載日:2018年03月02日

その他のおすすめ法話

ページの先頭へ戻る