現在のページ:トップページ > 天台宗について - 天台ジャーナル
264件中 97~108件を表示
前へ1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ・・・ 22次へ
3月15日、杜多新内局発足—「祖師先徳鑽仰大法会」「宗教サミット30周年」に全力をー 人材育成を最重要課題として取り組む
3月14日に行われた宗務総長選挙において杜多道雄・東京教区大泉寺住職が選出された。同選挙では、杜多師以外に候補者はなく、無投票当選となった。翌15日には、滋賀院門跡において宗務総長任命式が行わ …
発行日:2017/04/01
インド禅定林開創30周年 大本堂建立10周年記念大法要を厳修 現地の仏教徒百名近くが受戒
インドの天台宗寺院禅定林(サンガラトナ・法天・マナケ住職)で、去る2月8日、開創30周年・大本堂建立10周年記念大法要が、盛大裡に執り行われた。現地の仏教徒も延べ20万人近くが随喜、開創30年を経て …
発行日:2017/03/01
インド禅定林開創30周年 大本堂建立10周年記念大法要奉修へ 仏教発祥の地で根付く天台の教え
インド・バンダラ県ポーニ市ルヤード村にある天台宗寺院、禅定林(サンガラトナ・法天・マナケ住職)の開創30周年・大本堂建立10周年記念大法要が来る2月8日に盛大に執り行われる。仏教発祥の地インドに …
発行日:2017/02/01
天台宗全国一斉托鉢を実施 共に分かち合うこころをつなぐ
天台宗では、毎年12月1日に全国一斉托鉢を行っており、昨年も同日に実施された。師走のスタートとなる日の托鉢であることから、今では「師走の風物詩」といわれるまでに定着している。同日を含め、全国 …
発行日:2017/01/01
四国・三岐教区で特別授戒会 —天台宗祖師先徳鑽仰大法会— 仏弟子となり菩薩の道を歩む
祖師先徳鑽仰大法会の一環として昨年度から特別授戒会が奉修されている。毎年四地区で一度づつ、七年間に亘って勤められる。去る11月16日には、第四地区の四国教区と第三地区の三岐教区で執り行われた。 …
発行日:2016/12/01
—比叡山サミット30周年「世界宗教者平和の祈りの集い」— 主催団体「日本宗教代表者会議」を設立
明年8月3、4日に開催される「比叡山宗教サミット30周年記念『世界宗教者平和の祈りの集い』」(以下・比叡山宗教サミット30周年)が開催されるにあたり、10月5日に日本の宗教各教宗派ら約70名の代表が参 …
発行日:2016/11/01
第30回「世界宗教者平和の祈りの集い」アッシジ
イタリア・アッシジで第30回「世界宗教者平和の祈りの集い」が、9月18日から20日まで開催された。この集いは、カトリックの信徒団体である聖エジディオ共同体が主催するもので、天台宗は森川宏映天台座 …
発行日:2016/10/01
宗祖御おしえの継承を胸に伝教大師御生誕一千二百五十年慶讃四箇法要を厳修
天台宗では、現在、祖師先徳鑽仰大法会第2期を迎えているが、去る8月19日には、「伝教大師御生誕一千二百五十年慶讃四箇法要」の法要が奉修された。 本年は伝教大師御生誕から一千二百五十年というこ …
発行日:2016/09/01
広島で「戦歿者慰霊・世界平和の祈り」法要営む
開宗一千二百年慶讃大法会の記念事業として行われた三県(広島・鹿児島・沖縄)特別布教の一環として、平成17年に広島で「戦歿者慰霊・世界平和の祈り」法要が営まれた。本年も、去る7月14日に第12回目 …
発行日:2016/08/01
「恵心僧都一千年御遠忌御祥当逮夜法要」を厳修
祖師先徳鑽仰大法会は第2期に入り、去る6月9日には「恵心僧都一千年御遠忌御祥当逮夜法要」が比叡山延暦寺阿弥陀堂において、厳かに執り行われた。(写真)大導師は森川宏映天台座主猊下がつとめられ、 …
発行日:2016/07/01
天台座主傳燈相乗式を厳かに奉修 森川猊下第二百五十七世の法燈をご継承になる
昨年12月14日に第二百五十七世天台座主に上任された森川宏映大僧正の「天台座主」が、去る5月11日、比叡山延暦寺根本中堂において厳かに執り行われた。森川座主猊下は、ご本尊薬師如来ご宝前において傳 …
発行日:2016/06/01
平成28年熊本地震 熊本県・大分県で寺院被害相次ぐ 対策本部を設置し救援物資を配送
4月14日に発生した「平成28年熊本地震」で、天台宗は、4月17日、木ノ下寂俊宗務総長を本部長とする「平成28年熊本地震天台宗災害対策本部」を設置した。同対策本部活動のための予算措置についての臨時宗 …
発行日:2016/05/01
ページの先頭へ戻る