現在のページ:トップページ > 天台宗について - 天台ジャーナル
264件中 73~84件を表示
前へ1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ・・・ 22次へ
座主猊下を大導師に犠牲者回向法要を厳修東日本大震災 犠牲者の回向と一日も早い復興を願って
死者行方不明者が1万8000人を越え、大きな被害をもたらした東日本大震災から8年が経った。今なお5万1178人が避難生活を余儀なくされ、福島では原発事故による避難者は3万2600人にものぼる。
紙面PDF発行日:2019/04/01
天皇陛下の退位、皇太子殿下の即位近づく 森川座主猊下「大御心は無窮」と
去る2月19日に招集された第144回天台宗宗議会において、森川宏映天台座主猊下は天皇陛下の退位と皇太子殿下の即位について「歴代天皇陛下の伝えられてきた皇統の弥栄(いやさか)を寿(ことほ)ぎ奉り、国家 …
紙面PDF発行日:2019/03/01
平成31年延暦寺年賀式を執り行う 「平和で住みよい地球でありますように」 森川座主猊下が新年にあたってお言葉
年が明けた平成31年1月8日、比叡山延暦寺において延暦寺年賀式が催され、宗内諸大徳、山門出入方、政財界など多数の方が参列し共々に新しき年の門出を祝った。
紙面PDF発行日:2019/02/01
全国一斉托鉢を実施 共に分かち合うこころをもって
天台宗では、「伝教大師のご精神を現代に生かそう」と毎年12月1日に全国一斉托鉢を実施しており、昨年も同日に行われた。今回で33回を数えるという長年に亘る行事で、今では「師走の風物詩」といわれほ …
紙面PDF発行日:2019/01/01
北総・茨城教区で特別授戒会−天台宗祖師先徳鑽仰大法会− 仏弟子となり「忘己利他」の実践を誓う
祖師先徳鑽仰大法会の一環として各教区で特別授戒会が奉修されている。去る10月20日に北総教区で、同21日に九州東教区で(前号既報)また、26日には茨城教区において、それぞれ特別授戒会が奉修された。
紙面PDF発行日:2018/12/01
第32回 世界宗教者平和の祈りの集い開催 イタリア・ボローニャ 宗教指導者らが平和の架け橋に
カトリックの信徒団体である聖エジディオ共同体が主催する「世界宗教者平和の祈りの集い」が10月14日から16日まで、イタリア・ボローニャで開催された。 天台宗からは杉谷義純宗機顧問会会長・妙法院 …
紙面PDF発行日:2018/11/01
各教区に残された台風21号の爪痕 日本列島を襲う相次ぐ天災2日後には北海道で地震
9月4日に上陸した台風21号は、西日本を中心に大きな被害を残した。また2日後の6日に、北海道胆振(いぶり)地方を震源とする地震が起き、大規模な土砂崩れや家屋倒壊が発生、広範囲の停電などが起き、北 …
紙面PDF発行日:2018/10/01
比叡山宗教サミット31周年 「世界平和祈りの集い」開催 -紛争の終結と世界平和の到来を祈る-
比叡山宗教サミット31周年「世界平和祈りの集い」が8月4日、比叡山延暦寺の一隅を照らす会館前「祈りの広場」で開催された。仏教はじめ、神道、教派神道、キリスト教、新宗教、イスラームなど、国内外か …
紙面PDF発行日:2018/09/01
「天台宗平和祈念法要」を厳修 一隅を照らす運動第14回「戦歿者慰霊・世界平和の祈り」
岡山・四国・山陰の三教区合同で、一隅を照らす運動「第14回戦歿者慰霊・世界平和の祈り『天台宗平和祈念法要』」が7月14日、広島平和記念公園内の原爆供養塔前にて営まれた。法要には三教区有志住職並 …
紙面PDF発行日:2018/08/01
エルサレムで世界平和祈願 弟子ら、葉上師の足跡を辿って
イスラエルの都市エルサレムのスコープス山で6月13日、天台宗僧侶ら有志が世界平和を祈願する法要を執り行った。同法要は、天台宗の高僧として知られる「葉上照澄大阿闍梨の足跡を辿る」行事の一環とし …
紙面PDF発行日:2018/07/01
善光寺大勧進問題に関する決議文を採択 −第142回臨時宗議会 信仰の寺として、早急なる正常化を求める
新宗議会議員選出後の初めての議会である第142回臨時宗議会が5月17日に開催された。同宗議会において、善光寺大勸進・小松玄澄前住職の進退問題に関する決議文を議員全員一致で採択、事態の正常化に向け …
紙面PDF発行日:2018/06/01
熊本地震三回忌追悼法要を営む
平成28年4月14日に発生した熊本地震は、熊本県、大分県を中心に大きな被害をもたらし、天台宗の寺院、檀信徒も少なからぬ被害を受けた。発生から2年を過ぎた本年4月22日、九州西教区では熊本県八代市の …
紙面PDF発行日:2018/05/01
ページの先頭へ戻る