現在のページ:トップページ > 天台宗について - 天台ジャーナル
264件中 85~96件を表示
前へ1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ・・・ 22次へ
福島教区で特別授戒会−祖師先徳鑽仰大法会−
祖師先徳鑽仰大法会の一環として営まれている特別授戒会が3月10日、福島教区で奉修され547名の仏弟子が誕生した。また東日本大震災復興祈願法要も併修され、物故者への供養と早期復興を願う読経が会場内 …
紙面PDF発行日:2018/04/01
山田恵諦第二五三世天台座主猊下の「二十五回忌偲ぶ会」
山田恵諦第二五三世天台座主猊下の「二十五回忌偲ぶ会」が2月12日、京都市内のホテルで催された。縁深い約260人が参列し、在りし日を偲び、改めて山田座主猊下の教えを胸に刻んだ。
発行日:2018/03/01
清和天皇陵を初めて参拝 -天台宗と延暦寺の両内局-
大師号御下賜への報恩感謝を示す 天台宗と延暦寺の両内局は昨年12月13日、京都市右京区水尾にある清和天皇陵を参拝した。 相応和尚1100年御遠忌の無事円成を奉告し、伝教大師と慈覚大師の大 …
発行日:2018/02/01
天台山国清講寺の記念式典に随喜 杜多宗務総長、小堀執行らが訪中
両国天台宗の友好交流をさらに 中国の天台山国清講寺で昨年11月18日に営まれた大雄宝殿仏像開眼供養並びに建寺1420周年記念式典に、杜多道雄天台宗宗務総長と小堀光實延暦寺執行が出席した。日中天 …
発行日:2018/01/01
相応和尚1100年御遠忌法要 —根本中堂・無動寺谷明王堂・葛川明王院で厳修— 遺徳を偲び、御心を後世に伝える
祖師先徳鑽仰大法会の第二期を迎えている中、1100年御遠忌法要が11月2〜4日に亘り、比叡山延暦寺根本中堂、無動寺谷明王堂、明王院において厳かに執り行われた。連日に亘り、北嶺回峰行者はじめ宗内諸大 …
発行日:2017/12/01
建立大師相応和尚の尊像が生誕地に −滋賀県長浜市・北野神社で除幕式− 御遺志が後世に受け継がれることを願い
回峰行の祖である相応和尚の一千百年御遠忌を記念し、滋賀県長浜市の北野神社境内に「建立大師相応和尚尊像」が建立された。10月2日には叡南覺範毘沙門堂門跡門主を大導師に除幕式が営まれ、地域住民ら …
発行日:2017/11/01
第31回世界宗教者平和の祈りの集い開催 ドイツミュンスター・オスナブリュック
「平和への道」は他者と共存することで開かれる カトリックの信徒団体「聖エジディオ共同体」が主催する「第31回世界宗教者平和の祈りの集い」が9月10日から12日までドイツ・ミュンスター、オスナ …
発行日:2017/10/01
比叡山宗教サミット30周年記念「世界宗教者平和の祈りの集い」 分裂と憎悪を乗り越えて 8月3・4日国立京都国際会館・比叡山延暦寺・将軍塚青龍殿 「平和への努力を誓う。固い絆を!」
比叡山宗教サミット30周年記念「世界宗教者平和の祈りの集い」(主催・日本宗教代表者会議)が8月3日、4日の両日、国立京都国際会館並びに比叡山延暦寺、将軍塚青龍殿を会場に開催された。 テーマ「 …
発行日:2017/09/01
開宗1200年慶讃大法会記念事業として平成17年に三県(広島・鹿児島・沖縄)特別布教の一環で実施されてから今年で13回目。
発行日:2017/08/01
兵庫・神奈川教区で特別授戒会 天台宗祖師先徳鑽仰大法会 両教区で六百名を超える仏弟子が誕生
特別授戒会が祖師先徳鑽仰大法会の一環として各地区で奉修されているが、6月9日に神奈川教区、16日に兵庫教区で執り行われた。神奈川教区は戒弟157名、兵庫教区は450名が仏弟子となり、今後の精進を誓っ …
発行日:2017/07/01
「六郷満山峯入」行を厳修 明年の開山1300年を前に大分国東半島・六郷満山会
神仏習合の郷、大分県国東半島にある天台宗寺院で構成する六郷満山会(松本量文会長・長安寺住職)は平成30年に六郷満山開山1300年を迎えるのを記念し、4月2~30日に亘り「六郷満山峯入」行を厳修し …
発行日:2017/06/01
熊本地震犠牲者の慰霊と復興を祈願 被災地、阿蘇市西巖殿寺で「熊本地震一周忌追悼法要」を営む
今後も、被災地の現状にあった支援が必要に 昨年4月14、15日に、熊本県熊本地方を震央とする「熊本地震」が発生、熊本、大分の天台宗各寺院や檀信徒にも大きな被害をもたらした。あれから1年。天台 …
発行日:2017/05/01
ページの先頭へ戻る