山田恵諦第二五三世天台座主猊下の「二十五回忌偲ぶ会」
山田恵諦第二五三世天台座主猊下の「二十五回忌偲ぶ会」が2月12日、京都市内のホテルで催された。縁深い約260人が参列し、在りし日を偲び、改めて山田座主猊下の教えを胸に刻んだ。

昭和61年にイタリア・アッシジで開かれた世界宗教者平和の祈りの集いに出席し、その精神を引き継ぎ、日本の宗教界に協力を呼びかけ「比叡山宗教サミット『世界宗教者平和の祈りの集い』」を開催された。世界平和に尽力され、東奔西走されたお姿と行動力から「空飛ぶ座主」と呼ばれ、ローマ法王からは「東洋の聖者」と讃えられたほどだった。
平成6年2月22日に延暦寺一山瑞應院でご遷化された。享年百歳だった。
偲ぶ会は、多くの有縁者に遺徳を偲んでもらおうと開催されたもので、午前10時より滋賀院門跡で大樹孝啓探題大僧正の大導師で法要を厳修。続いてホテルに会場を移し、天台宗、延暦寺の両内局はじめ五箇室門跡門主、宗議会議員ら宗内役職者らが多数出席した。
冒頭に自ら作詞された歌「最澄さま」が流れる中で開会。在りし日の姿を映し出された映像に続き森川宏映座主猊下が挨拶に登壇された。
その中で、父親が同い年だった関係で幼少の頃から食事を共にするほど深い関係にあったことなどを回顧。
そして「比叡山宗教サミット開催への決断力と実行力に感服した」と讃え「座主になり2年。宗教界を取り巻く環境は厳しく悩んでいるが、山田猊下がおられたらどう結論をだされるだろう。偉大さを日々痛感している」と述べられた。
また、比叡山宗教サミットで事務局長として山田座主を支えた杉谷義純妙法院門跡門主は「口で説き、実践もされる座主だった」と語り、30周年を無事終えたことを遺影に報告した。
その後、大樹探題大僧正の献杯で会が始められた。天台宗で得度し山田座主から贈られた法衣を大切にしている武者小路千家家元後嗣の千宗屋さんが献茶した他、吉澤健吉京都産業大学教授、立正佼成会の庭野光祥次代会長、松緑神道大和山の田澤清喜教主、女優の山本富士子さんらが思い出を語った。