ある寺院で昔の修行の様子を聞いたことがあります。修行僧達は、毎年ある時期になると、清掃用具を一式持たされ、お寺から町に出ます。無作為に一軒ずつ家々の玄関を叩き、「○○寺の修行僧ですが、お宅様のトイレ清掃をさせて下さい」と言って町内を回るそうです。もちろん町内で、その時期にお寺の修行僧達が、トイレ清掃の修行に来ることは風物詩となっていました。
しかし、その趣旨にご賛同いただき、ご協力いただける家は少なかったようです。「数少ない受け入れ先の家は一体どんな方なのだろう?」という疑問が湧きました。聞いてみると、受け入れてくださる家々のトイレは、修行僧が清掃する余地のないほど清掃が行き届いているそうです。もちろん、他の部屋、庭なども同様に清掃が行き届いているとのことです。もし、汚れているトイレであれば、当然、他人に見られることが恥ずかしく、修行僧を受け入れることはできないでしょう。
また、その寺院の来客用トイレの清掃は、古参の修行僧が行うことが慣例でした。来客に対する配慮は経験豊かな者の役どころ、といった考えと、若い修行僧達を指導する立場の者に慢心が生じないように、との配慮ということでした。
トイレ清掃ひとつ取ってみても、日常生活を送る上での心掛け、配慮や精神面での精進など、いろいろ考えさせられることが多いものです。
これらの話は、私が小僧のときに大先輩の住職から伺いました。私がお寺の清掃を指導いただく際に、「どの程度まで綺麗にしたらよろしいのでしょうか?」と尋ねた愚問に対する有難い話でした。そして、その住職が最後に話された言葉が今も思い出されます。「自分の心を磨くようにお掃除をすればよろしい。そして、それを初心として忘れないように」