比叡山宗教サミット28周年「世界平和祈りの集い」
紛争やテロの終熄を祈念する
28周年を迎えた「比叡山宗教サミット『世界平和祈りの集い』」は、8月4日に総本山延暦寺で開催された。今年は、戦後70年という節目の年を迎えることから、同日午前10時より延暦寺阿弥陀堂において、叡南覺範毘沙門堂門跡門主を導師に、各教区代表者らが出仕して、すべての戦没者、戦争犠牲者に対する慰霊法要が行われた。また午後1時からは、木ノ下寂俊天台宗宗務総長が導師となって根本中堂で世界平和祈願法要が厳修された。同日午後3時からは例年通り、各教宗派代表らが参加して、祈りの式典が行われた。

戦後70年。
「比叡山宗教サミット28周年『世界平和祈りの集い』」開催にあわせて、戦争で犠牲となった人々の御霊を敵味方を問わず慰霊する法要が行われた。初めての試みである。
小川晃豊天台宗宗議会議長は法要の中で「今日の平和は戦没者の犠牲の上にある。大陸や、太平洋の島々に散って行かれた数限りない戦没者のことを思う時、溢れる涙を禁じ得ない」と追悼文を奉上した。
また昨年に引き続いて行われた天台宗平和祈願法要は、大改修のため、すでに足場が組まれた根本中堂内陣において執り行われた。
午後3時からの祈りの式典開会にあたり、木ノ下宗務総長は「戦後、一度も他国を武力で侵略することのなかった日本の姿勢を、宗教者として、またひとりの日本人としてこれからも堅持すべきである」と述べた。
このあと半田天台座主猊下を中心にして、各教宗派の代表および今回のサミットに世界各国から参加した海外招待者5名が特設壇上に集い、それぞれの宗教礼拝にしたがって平和を祈願した。特に、今回はアブドッラー国王宗教・文化間対話のための国際センター(KAICIID)事務総長ファイサル・ビン・アブドルラハマーン・ビン・ムアンマル閣下の参加が注目を集めた。(4・5面に関連記事)