現在のページ:トップページ > 天台宗について - 天台ジャーナル
200件中 133~144件を表示
前へ1 ・・・ 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17次へ
海外開教35周年記念慶讃法要を奉修
天台宗海外開教三十五周年を記念して去る十一月二十六日、米国ハワイ州ホノルルのハワイ別院(荒了寛住職)において「開教三十五周年記念慶讃法要」が、半田孝淳天台座主猊下を大導師に奉修された。また …
発行日:2009/01/01
「一隅を照らす運動」40周年西日本大会を開催
一隅を照らす運動総本部(秋吉文隆総本部長)では、十一月五日、福岡県の久留米市民会館において「一隅を照らす運動」四十周年西日本大会を開催し、会場は千三百人の参加者で埋め尽くされた。総本部では …
発行日:2008/12/01
宇佐神宮に半田座主迎え、法華八講を奉修
十月十六日に、大分県宇佐神宮で「『法華八講』三問一答」の法要が行われた。主催は九州東教区(寺田豪明宗務所長)で、平成十年以来十年ぶりの開催。半田孝淳天台座主猊下を宇佐神宮に迎えての法要で、座 …
発行日:2008/11/01
タイより延暦寺にパーリ語三蔵経寄贈
九月十日、和宗総本山四天王寺(出口順得管長・大阪市)において、「ローマ字版パーリ語三蔵経」がチュラポーン・タイ王女より武覚超延暦寺執行に寄贈された。同経の「シャム文字版三蔵経」が明治二十六 …
発行日:2008/10/01
比叡山宗教サミット21周年 「世界平和祈りの集い」を開催
比叡山宗教サミット二十一周年「世界平和祈りの集い」 が八月四日、比叡山延暦寺の一隅を照らす会館前広場において開催された。世界各地で依然として武力による暴力の応酬が続き、そのために悲惨な状況 …
発行日:2008/09/01
平和のために提言する世界宗教者会議
平和・環境・貧困などの問題を話し合う「平和のために提言する世界宗教者会議~G8北海道・洞爺湖サミットに向けて~」が七月二、三の両日に亘り札幌で開催され、二十四項目の提言を採択、主要国首脳会 …
発行日:2008/08/01
各地で一隅を照らす運動「推進大会」を開催
五カ年に亘る「天台宗開宗千二百年慶讃大法会」も、三月末日をもって魔事なく円成し、天台宗は新たな節目を迎えた。この五カ年は、本山始め各教区においても様々な行事が執り行われ、各寺院・檀信徒一体 …
発行日:2008/07/01
ミャンマー、中国へ緊急支援を
天台宗では、中国天台山国清寺において、開宗千二百年慶讃大法会結願奉告法要を行うべく訪中団の準備を進めていたが、五月十二日に四川省を襲った大地震により中止を決定。急遽、天台宗・延暦寺両内局代 …
発行日:2008/06/01
聖地天台山に結願を奉告へ
五カ年にわたった天台宗開宗千二百年慶讃大法会が、三月末をもって無事円成し、総結願法要が営まれたことを受け、半田孝淳天台座主猊下を名誉団長とする「結願奉告訪中団」が組織された。訪中団は、二十 …
発行日:2008/05/01
開宗1200年慶讃大法会が円成 3/30半田孝淳天台座主猊下を導師に総結願奉告法要
五カ年に亘る開宗千二百年慶讃大法会事業も去る三月三十日の「総結願奉告法要」厳修をもって円成の運びとなった。総登山・総授戒『あなたの中の仏に会いに』をスローガンに進められ、登叡した檀信徒は五 …
発行日:2008/04/01
禅定林大本堂落慶一周年法要厳修 2/8禅定林・インド(ポー二市ルヤード村)
インド・禅定林(サンガラトナ・法天・マナケ住職)の大本堂落慶式が奉修されてから一周年となる本年二月八日、「禅定林大本堂落慶一周年法要」が厳かに執り行われた。 日本からは、天台座主名代の叡 …
発行日:2008/03/01
沖縄の地で初めての特別授戒会
来る二月二十四日、沖縄県うるま市の地蔵院(金城永眞住職)において特別授戒会が行われる。天台宗では開宗千二百年慶讃大法会事業の一環として、各教区において特別授戒会を奉修してきたが、沖縄の地で …
発行日:2008/02/01
ページの先頭へ戻る