天台宗について

法話集

No.171大切な追善供養

 追善供養~読んで字の如しなのですが、このことが以外と難しく思われている方がおられますので少し分かり易くお話ししましょう。

『佛教語辞典』によりますと
「追善」=功徳を積んで亡き人の霊を弔うこと。死者の冥福を祈ること。
「供養」=奉仕すること・供えさしむけること。身・口・意によって物を供えめぐらすこと。
とあります。

 即ち、追善とは、生きている人が行う善行をもって亡くなられた人の善行になり、それがまた自分に戻ってくるという意味でもあり、広い意味からすると毎日の供養をさし、狭い意味からするとお彼岸・お盆・お施餓鬼・年回忌法要など、故人に対する供養がそれにあたると思います。

 しかしながら、昨今は大きな意味をもっている追善供養が単に本尊やお墓に手を合わすだけで供養したと考える人達が多く見受けられます。もちろん、そのことも供養のひとつでありますが、少し残念に思うところがあります。
 観光での寺院巡りに参拝?参加される方は多くても、ご自分の祖先が供養されているお寺やお墓のお参りや掃除はお年寄りに任せっきりで、肝心の追善が忘れられようとしていることに危惧しております。

 私共は、両親をはじめ、祖先があって、今、こうして生かされていることに感謝するというのが佛教の教えでありますので、先祖や本尊が祀られているお墓やお寺のお参りを常に心掛けることは大切な行いであります。
 追善は、お墓やお寺の境内外の清掃をはじめ、お寺の行事の作務など、善行を行う機会は沢山あります。遠隔地であっても年に一度、参拝することでも、あなたの先祖に対する最高の追善供養となることと思います。
 また、出身地が遠くであっても、近くの寺院でも実践することができます。みなさん、ぜひ実践しましょう。


(文・北海道管内 妙法寺住職 岡 秀法)
掲載日:2018年06月01日

その他のおすすめ法話

ページの先頭へ戻る