比叡山宗教サミット35周年記念「世界宗教者平和の祈り集い」―気候変動と宗教者の責務―
比叡山宗教サミット35周年記念「世界宗教者平和の祈りの集い」が8月4日、国立京都国際会館と比叡山上を会場に開催される。国内外から約400人の宗教者が参加し、『気候変動と宗教者の責務』をテーマに、諸問題解決への対話と、世界平和に向けて共に祈りを捧げる。式典の模様は、動画投稿サイトYouTubeで、全世界に向けてライブ配信する。
比叡山宗教サミット「世界宗教者平和の祈りの集い」は昭和62年(1987)に第1回目を開催。前年にイタリア・アッシジで、ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世聖下が、世界の宗教者に呼び掛けて開いた「世界宗教者平和祈願集会」の精神を引き継ぎ、当時の諸宗教間の交流に力を注いでいた日本の宗教者(日本宗教連盟協賛の5団体及び世界宗教者平和会議日本委員会、世界連邦日本宗教委員会)らが中心となり「日本宗教代表者会議」を組織して開催された。以来、10周年毎には「日本宗教代表者会議」を、また、その間の5年毎には「実行委員会」が組織され、アッシジの精神を伝えている。
今回は、実行委員会の主催で、国立京都国際会館(午前)と比叡山上(午後)で開かれる。
国立京都国際会館での式典では、一般財団法人日本総合研究所会長の寺島実郎多摩大学学長が「歴史的大転換期における宗教―心の回復力(レジリエンス)を求めて―」と題し記念講演、その後、海外から参加する2名を含めた宗教代表者と有識者がテーマに沿ったシンポジウムを行う。
午後からは会場を比叡山上に移し、15時より一隅会館前特設広場で世界平和祈りの式典を挙行。15時30分には「平和の鐘」を鐘打して参加者全員で平和の祈り(黙祷)を捧げる。続いて、各宗教別の祈りが営まれ、最後は「比叡山メッセージ2022」を発表し、宗教者が共に平和に向けた実践への決意が述べられる。
実行委員長の阿部昌宏天台宗宗務総長は「今日的課題を宗教者として認識しながら発信すべく実行委員会を立ち上げた。比叡山から世界平和にむけて、いかにあるべきかを発信して参りたい」と開催に向けて抱負を語った。
※写真は比叡山宗教サミット30周年記念での祈りの模様(2017.08.04)

