特別展「最澄と天台宗のすべて」京都国立博物館で開催中――全国から名品130件展示
宗祖伝教大師一千二百年大遠忌記念として、昨秋から開催されてきた特別展『最澄と天台宗のすべて』が京都国立博物館で始まった。東京、九州と巡回した展覧会の最終会場に、延暦寺はじめ東北から中・四国などに伝わる天台の名品130件が集結。比叡山延暦寺や五箇室門跡などへの利便性も高く街ぐるみの壮大な展覧会としても注目を集めている。期間は5月22日まで。

注目は、伝教大師最澄上人の現存最古の肖像画や自筆3件(いずれも国宝)、延暦寺の重宝を納める「勅封唐櫃」、日吉山王信仰の象徴でもある重文「日吉山王金銅装神輿(樹下宮)」など。また秘仏では、像内に最澄上人自作とされる薬師像を納めていた法界寺の「薬師如来立像」、愛媛県等妙寺の菩薩遊戯坐像(伝如意輪観音)、大阪府興善寺の30年ぶりの公開となる釈迦如来坐像と、寺外初公開の薬師如来坐像が出品されている。更に延暦寺横川中堂の本尊「聖観音菩薩立像」は12世紀を代表する優品で、間近で観覧できる貴重な機会となる。
また、開催に合わせて調査された法界寺の「薬師如来立像」、等妙寺の「菩薩遊戯坐像」、圓教寺の「性空上人坐像」の3体の中に収められた納入品を3Dプリンターで再現。胎内仏、五輪塔、骨壺が展示されている。この3体が揃うのは京都会場のみとなる。
展示以外にも学芸員による記念講演会、僧侶による御朱印の授与もある。
――大師の御教え感じながら
開催前日の4月11日には記者発表及び内覧会があり、期間の無事や疫病退散、世界平和を祈る法楽が伝教大師肖像画の前で営まれた。
午前中に開かれた記者発表会には、延暦寺から小森文道副執行、京都国立博物館の松本伸行館長、担当した大原嘉豊保存修理指導室長が出席した。
小森副執行は「来場される方々が伝教大師の御教えに触れ、仏さまとの結縁を通じて心の安らぎを得て欲しい」と挨拶。続いて松本館長は「事前調査による新知見も盛り込んでいる。この機会を逃すと、いつ目にすることが出来るか判らない。見所満載の展示」と魅力を伝えた。
午後からは、阿部昌宏宗務総長を導師に水尾寂芳延暦寺執行ら天台宗と延暦寺の両内局、また博物館関係者が随喜して法楽が営まれた。
祖師先徳鑽仰大法会事務局局長を務める阿部宗務総長は「京都会場は比叡山延暦寺のお膝元であり、向かいには妙法院門跡・三十三間堂、そして市中には各宗派のご本山もある。おいでになる方々が伝教大師の御教えや御精神をもとに、各所への訪問も期待している。そして大改修中の国宝根本中堂、展示されている文化財を後世に伝えることができたら」と願いを語り挨拶に代えた。