新型コロナウイルスの影響で延期や縮小

祖師先徳鑽仰大法会事務局は6月16日、宗務庁で大法会事務局会議を開き、新型コロナウイルス感染拡大を考慮し、伝教大師一千二百年大遠忌事業「不滅の法灯 全国行脚」の日程を一旦白紙とし、状況の推移を見て来春からの開始を目処に再考することを決定した。また教区法要並びに特別授戒会も令和3年4月以降に期間変更する。
「不滅の法灯 全国行脚」は、令和3年6月4日に迎える伝教大師一千二百年大遠忌の記念事業および「伝教大師最澄1200年魅力交流」の取り組みとして、大遠忌の機運醸成を図るため、全国各寺院とも連携した企画として耳目を集めていた。
4月2日には延暦寺根本中堂で「分灯式」が営まれ、全国4地区へ4つの法灯が行脚する予定だったが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、当面二カ月程度の延期を決めていた。
しかしながら、全国の緊急事態宣言は解除されるも、第2波、第3波の可能性、また宗議会と宗務所長会から延期の要望等もあり、当局側が協議。大法会事務局会議で「現段階での開始は困難」と判断した。
なお、根本中堂で護持保管されていた四基の分灯された法灯は、7月1日14時から返灯のための法要を執り行う。
教区法要並びに特別授戒会についても、同様の理由から来年4月以降に延期することを決めた。
6月下旬に宗議会議員と宗務所長らに文書を送付した他、天台宗公式ホームページで告知している。
-比叡山宗教サミット33周年「世界平和祈りの集い」規模縮小で開催-
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止から、8月4日の比叡山宗教サミット33周年「世界平和祈りの集い」の式典は規模を縮小して開催されることとなった。
比叡山宗教サミット「世界平和祈りの集い」は、昭和62年(1987)に開催されて以来、毎年宗教宗派を超えて比叡山に集い、世界の恒久平和実現のために協働することを確かめ合い、心からなる祈りを捧げてきた。
しかし新型コロナウイルス感染症が世界的に流行する中、一堂に会して祈ることは困難な状況下にあると判断。比叡山延暦寺の「比叡山宗教サミット『世界平和祈りの集い』記念碑」前で、天台宗と延暦寺の役職員にて執り行うことを決めた。なお、当日の模様は動画共有サービス「YouTube」にてライブ動画を配信する。
また午後三時三十分に合わせ、それぞれの場所で世界平和の実現と新型コロナウイルス感染症の早期終息への祈りを捧げ、平和の鐘を打ち鳴らしていただくよう、招待予定だった来賓や関係者に6月中に文書で通知した。
ライブ動画および詳細については、天台宗公式ホームページ特設サイトより閲覧できる。
同件についての問い合わせは、
http://www.tendai.or.jp/summit/index.html
天台宗国際平和宗教協力協会事務局(天台宗務庁内)077-579-0022