現在のページ:トップページ > 天台宗について - 天台ジャーナル
264件中 241~252件を表示
前へ1 ・・・ 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22次へ
仏教者が平和の架け橋に -比叡山宗教サミット18周年-8月3、4日に開催
世界平和を祈念する「比叡山宗教サミット十八周年 世界平和祈りの集い」が、八月三、四日に開催される。一九八七年に第一回サミットが開かれて以来毎年行われており、今年は十八周年となる。今回は「平 …
紙面PDF発行日:2005/07/01
『天台の行と祈り』を開催-戦没者慰霊の採燈護摩も- 7月14日広島で
七月十四日(木)、広島県において「天台の行と祈り」と題した記念講演会と戦没者慰霊・世界平和の祈りが行われる。
紙面PDF発行日:2005/06/01
曼殊院門跡第41世に -半田孝淳大僧正が晋山-
京都曼殊院門跡に4月16日、半田孝淳大僧正が晋山し第41世門主の法灯を継承した。半田門主は、天台座主を補佐する次席探題職でもある。半田門主の就任により、京都には半田門主をはじめ、小堀光詮三 …
紙面PDF発行日:2005/05/01
御廟屋根葺き替え完成-開宗千二百年慶讃大法会事業-
昨年九月から行われていた比叡山西塔「浄土院御廟」の銅板屋根葺替えと同庫裡唐門の改修工事が完成した。浄土院は、宗祖伝教大師最澄上人の祖廟であり、霊峰比叡の中で最も深厳な聖域である。開宗千二百 …
紙面PDF発行日:2005/04/01
海外開教にエール -ニューヨーク別院・インド禅定林諸事業への助成を決定-
天台宗では、昨年十一月二十五日に開かれた「開宗千二百年慶讃大法会海外支援事業調査特別委員会」(清水谷善圭委員長)において、ニューヨーク別院(聞真・ポール・ネイモン住職)の本堂建設などの諸事 …
紙面PDF発行日:2005/03/01
スマトラ沖大地震・インド洋大津波 -救援活動の緊急性を訴える-
昨年末のスマトラ沖大地震での津波被害は死者・行方不明者が二十九万人を超える未曾有の大惨事となった。全世界から救援の手が差し伸べられているが、天台宗でも、一隅を照らす運動総本部の「地球救援募 …
紙面PDF発行日:2005/02/01
1.17阪神淡路大震災10年を迎えて -私たちの誓いを灯に-
今月十七日に、一瞬にして六千四百人以上の死者と四万人を超える負傷者を出した阪神淡路大震災から、十年目を迎える。あの激しいショックは、しだいに記憶から薄れ、風化していくように見えるが、体験し …
紙面PDF発行日:2005/01/01
心から心をつないで-地球救援募金強化月間-全国一斉托鉢始まる
今月 十二月は、全国一斉托鉢の月です。 天台宗では「地球に慈愛の灯を!」をスローガンに、毎年全国で「天台宗全国一斉托鉢」を展開しています。十二月一日には天台宗と総本山延暦寺をはじめ、各天台 …
紙面PDF発行日:2004/12/01
新潟県中越地震-私たちに出来ることを今すぐ- 天台宗災害対策本部を設置
新潟県中越地震で、天台宗は十月二十五日天台宗務庁内に、西郊良光宗務総長を本部長とする災害対策本部を設置した。現地の対策本部と連絡をとりながら、救援募金の呼びかけや、物資の搬送、ボランティア …
紙面PDF発行日:2004/11/01
核廃絶と人間の善性を訴える 第18回世界宗教者平和の祈りの集いーイタリア・ミラノ
九月五日から七日まで、イタリア・ミラノにおいて「第十八回世界宗教者平和の祈りの集い」が開かれた。泥沼化するイラク情勢や混迷を深める中東パレスチナ問題については、もちろん、地球上に頻発する紛 …
紙面PDF発行日:2004/10/01
君たちといた夏を忘れない -第39回天台青少年比叡山の集い- -京都・三十三間堂で止観比叡山横川元三大師堂で食事など 初めての研修日程に-
天台青少年比叡山の集いが、今年も八月三日から五日まで開催された。 今年度参加した青少年は、百七十三人で、彼らを指導する研修リーダーは六十六人。今年で三十九回目ということもあり、一度参加し …
紙面PDF発行日:2004/09/01
比叡山宗教サミット17周年世界平和の祈りの集い-8・4 テロと武力の即時停戦を
世界には、テロや戦争をはじめ、貧困や差別、人権抑圧等で、虐げられた生活をおくる人々がいる。 誰もが、平和に暮らせる地球をめざして、今年も対話と祈りが続くー
紙面PDF発行日:2004/08/01
ページの先頭へ戻る