現在のページ:トップページ > 天台宗について - 天台ジャーナル
269件中 217~228件を表示
前へ1 ・・・ 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 ・・・ 23次へ
第21回世界宗教者平和の祈りの集い
十月二十一日から二十三日まで、聖エジディオ共同体が主催する「第二十一回世界宗教者平和の祈りの集い」がイタリアのナポリで開催され、天台宗も代表団を派遣した。同祈りの集いには、日本の各教宗派の …
発行日:2007/11/01
サミットでの人質解放「緊急声明」に対し、謝意表明 ―韓国副総領事が来庁―
九月七日、韓国総領事館の李壽尊副総領事が天台宗務庁に濱中光礼宗務総長を訪ね、アフガニスタンでタリバン勢力によって拉致された人質の解放支援に対して韓国政府として謝意を表明した。これは、八月に …
発行日:2007/10/01
比叡山宗教サミット20周年記念 「世界宗教者平和の祈りの集い」を開催
比叡山宗教ミット二十周年記念「世界宗教者平和の祈りの集い」(主催・日本宗教代表者会議)が、八月三日、四日の両日、国立京都国際会館並びに比叡山延暦寺を会場に開催された。テーマは「和解と協力」 …
発行日:2007/09/01
三県特別布教を各地で開催
天台宗では、開宗千二百年慶讃大法会事業の一環として広島県・鹿児島県・沖縄県への「三県特別布教」を計画、昨年までの広島、鹿児島に続き、去る七月一日には初めて沖縄で特別布教「天台宗開宗千二百年 …
発行日:2007/08/01
比叡山宗教サミット20周年記念 「世界宗教者平和の祈りの集い」 記者会見で意義をアピール
一九八七年八月、世界平和を願う第一回比叡山宗教サミット「世界宗教者平和の祈りの集い」が開催されて今年で二十周年を迎え、本年八月には比叡山宗教サミット二十周年記念「世界宗教者平和の祈りの集い …
発行日:2007/07/01
「一隅を照らす運動」40周年中央大会を開催
天台宗の基幹運動と言うべき「一隅を照らす運動」は平成二十一年に四十周年を迎える。高度経済成長期の昭和四十四年に同運動は発足した。生活は豊かになった反面、人心はすさみ、物欲にとらわれる傾向が …
発行日:2007/06/01
第256世半田天台座主法灯をご継承
今冬二月一日に第二百五十六世天台座主にご上任された半田孝淳大僧正の「天台座主傳燈相承式」が四月二十六日、比叡山延暦寺根本中堂において厳かに執り行われた。半田座主猊下はご本尊薬師如来ご宝前に …
発行日:2007/05/01
天台宗開宗1200年記念沖縄特別講演を開催
天台宗では、開宗千二百年慶讃大法会事業の一環として天台宗の寺院が少ない地域である広島県・鹿児島県・沖縄県への「三県特別布教」を計画、これまで広島、鹿児島の両県で実施してきた。そして、来る七 …
発行日:2007/04/01
比叡山宗教サミット20周年に向けて
「比叡山宗教サミット二十周年記念『世界宗教者平和の祈りの集い』」が開催されるにあたり、二月十六日、日本宗教連盟協賛の五団体、また世界宗教者平和会議日本委員会、世界連邦日本宗教委員会によって …
発行日:2007/03/01
第256世天台座主に半田孝淳猊下ご上任
第二百五十五世天台座主探題大僧正渡邊惠進(わたなべ・えしん)猊下(九六)の、ご譲職(辞任)が一月十日発表された。これにより次座探題大僧正半田孝淳(はんだ・こうじゅん)猊下(八九)が、宗憲第 …
発行日:2007/02/01
二十周年を迎える比叡山宗教サミット
「比叡山宗教サミット」は、本年に二十周年という節目の年を迎える。一九八七年の第一回比叡山宗教サミットで、我々は世界平和が一日も早く訪れることを祈った。それから二十年、世界はテロリズムの恐怖 …
発行日:2007/01/01
インド・禅定林の大本堂完成
天台宗開宗千二百年慶讃大法会の記念事業として進められていた、インド・禅定林(サンガラトナ・法天・マナケ住職)の大本堂がほぼ完成し、本年二月八日には落慶式典が盛大に執り行われる。この大本堂は …
ページの先頭へ戻る