第39回「世界宗教者平和の祈りの集い」
レオ14世聖下が平和への連帯を呼びかけ
イタリア・ローマ
諸宗教の指導者らが一堂に会し対話と祈りで平和を目指す第39回「世界宗教者平和の祈りの集い」が10月26日から28日までイタリア・ローマで開かれた。
天台宗からは天台座主代理の杉谷義純宗機顧問(妙法院門跡門主)を名誉団長に8名が参加。第2バチカン公会議で非キリスト教宗教との関係に関する公文書『ノストラ・エターテ』が発表されてから60周年の節目と重なり、最終日にはローマ教皇レオ14 世聖下が演説し平和への連帯を呼びかけた。 (3面に関連記事・次号詳報)
1986年に当時のローマ教皇ヨハネ・パウロ2世聖下の呼びかけでイタリアのアッシジで開催されてから毎年ヨーロッパ各都市で開かれている集会。ローマに本部を置くカトリックの信徒団体「聖エジディオ共同体」が主催している。今年は「平和に挑む」をテーマに掲げ、26日(現地時間)の開会式にはベルギーのマチルド王妃陛下、イタリアのマッタレッラ大統領ら要人、そして広島原爆の被爆者である近藤紘子さんらが出席。キリスト教、イスラーム、仏教の世界三大宗教はじめ諸宗教の指導者や信徒ら約4千名が出席した。
創設者の一人であるアンドレア・リッカルディ教授は戦争や紛争などのあらゆる暴力を非難し、「戦争は麻薬と同じで社会と民主主義を引き裂いている。
対話と交渉する時代に向かうためには祈りを捧げなければならない。対話を始めた瞬間から他者より自身を発見できる。対話が再び社会の中心に戻るべきだ」と訴え、会期中の対話と友好を促した。
またマチルド王妃は「宗教は平和へ歩むべき道を示している。平和の種を蒔くには、未来の主体となる若者に受け継ぎ、女性の賢さに耳を傾けるべきだろう。より良き世界を構築するには、宗教を信じる人びとの勇気ある行動が必要だ」と述べた。(写真)
そして近藤さんも登壇し「憎むべきは人ではなく戦争だ」と訴えた。今年の比叡山宗教サミット「世界平和祈りの集い」でも、日本被団協の田中熙巳代表委員が講演しており、東西の集いで、世界に向けて改めて核兵器の廃絶が発信されたといえる。
翌27日からはローマ市内各所22会場で分化会があり、そのうちの一つ『普遍的友愛と諸宗教対話―ノストラ・エターテから60年を経て』で杉谷名誉団長が登壇。「対話こそすべての扉を開く」と題して発言し、アッシジの精神が比叡山に受け継がれ諸宗教による平和の祈りの集いが開かれている経緯を紹介した。
その上で「宗教の果たすべき役割は、相手を傷つけないように努力することであり、相手の立場を理解すること。対話こそ自分を高め、相手の中に新しい発見があることを忘れてはならない」と提言すると、賛同を示す拍手で包まれた。
最終日には、杉谷名誉団長導師のもと日本仏教代表者による世界平和祈願法要を奉修。戸松義晴WCRP日本委員会理事長、峯岸正典大本山永平寺国際部部長、庭野統弘庭野平和財団理事長、宮本泰克妙智會教団代表役員らが出仕。祈願文が奉読され、ローマ市民らも随喜して、共に世界平和を祈った。
続く閉会式は、ローマ教皇レオ14世聖下が臨席し、「世界は平和を渇望している。権力の乱用、武力の誇示、正義への無関心に終止符を打つ、真の永続的な和解の時代が必要だ。祈りが人びとの歴史を変えることが出来ると信じている」と述べ、連帯を呼びかけた。

