比叡山宗教サミット38周年「世界平和祈りの集い
-対話と祈りで平和な世へ-
国内外の諸宗教代表者らが一堂に会して世界平和を祈る比叡山宗教サミット38周年「世界平和祈りの集い」が8月4日、比叡山上で開催された。
戦後80年を迎えたのを機に、昨年ノーベル平和賞を受賞した日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)の田中熙巳代表委員を講師に招き、平和の大切さを考える機会を共有。約450名が対話と祈りを通じた平和活動に献身することを誓い合った。

また、厳しい暑さに配慮し一昨年から屋内と屋外の2部制に移行している。
延暦寺会館大ホール「比叡」で細野舜海天台宗宗務総長が挨拶し「平和の式典」を開会。戦後80年を迎えた本年は、ノーベル平和賞を受賞した日本被団協の田中熙巳代表委員を招聘した。
「核兵器も戦争もない人間社会を」と題した田中代表委員は、中学1年生の時長崎市で被爆した体験から、70年に亘って世界に核廃絶を訴えてきた活動を紹介。平和と人を愛する心を育む教育の必要性を訴え、精神的支柱である宗教者への期待と協力を願った。
そしてSDGsの観点に基づいた取り組みから、会場参加者の総意を得て記念品作成費相当額の浄財40万円が日本ユニセフ協会に寄託された。
続いて屋外の一隅を照らす会館前祈りの広場で「平和の祈り」が15時20分から始まった。次世代を担う宗教者を代表し、神社神道の戸内結律子(とのうちゆりこ)さん、仏教代表で天台寺門宗の犬山空翼(いぬやまくうよく)さんが初回に発表された『比叡山メッセージ』を朗読し、継承されてきた平和への精神を会場で再確認した。
そして藤光賢天台座主猊下ら10名の教宗派代表者らが登壇。天台仏教青年連盟の甲斐健盛代表ら3名が鐘打する『世界平和の鐘』に合わせて会場全員が黙祷し、世界平和への祈りを捧げた。
主催者を代表して挨拶された藤天台座主猊下は「あらゆる兵器や暴力のない、慈愛に満ちた社会の実現に邁進します」と述べられ、戦後80年の誓いとされた。 また世界仏教徒連盟のパロップ・タイアリー会長、ローマ教皇庁諸宗教対話省のジョージ・ジェイコブ・クーバカド長官から平和メッセージが寄せられた。
この日の模様は動画サイトYouTubeで配 信され、天台宗公式サイトからアーカイブ動画が視聴できる。