「世界平和祈りの集い」
比叡山宗教サミット32周年 世界の宗教代表者が垣根を越えて平和を希求
比叡山宗教サミット32周年「世界平和祈りの集い」が8月4日、比叡山延暦寺の一隅を照らす会館前「祈りの広場」で開催された。仏教はじめ、神道、キリスト教、イスラーム、新宗教など国内外から約900名の宗教関係者が参加し、世界の恒久平和実現へ共に祈りを捧げた。
天台青少年比叡山の集いに参加した青少年研修生らと、一隅を照らす運動総本部から招待されたタイとインドの子ども達10名も共に折り鶴を奉納した。
比叡山メッセージが朗読された後、続いて森川宏映天台座主猊下がお言葉を読み上げられ、「世界の現実は自国の立場に固執し不信を募らせ、武力による威嚇や武力行使は後を絶ちません。こうした争いによる犠牲者の苦しみと悲しみに心を寄せるとともに暴力と憎悪の連鎖を断ち切り、互いが和する協調の力で慈悲の心を育てねばなりません」と訴えられた。
その後、国内外の諸宗教代表者ら11名が登壇。午後3時半に文殊楼にある鐘楼「世界平和の鐘」が打ち鳴らされると、壇上の代表者たちは会場の参加者とともに平和を願う黙祷を捧げた。
海外からもメッセージが寄せられ、ローマ教皇庁諸宗教対話評議会(PCID)議長のミゲル・アンヘル・アユソ・ギクソット司教(代読・駐日ローマ法王庁大使館参事官ヴェチェスラヴ・トゥミル)、パン・ワナメティ世界仏教徒連盟(WFB)会長(代読・和田善秀全日本仏教会総務部長)の平和メッセージが披露された。
また、子どもたちから「平和への思い」と題した作文を、高校生代表の和田真琴さん(高一)、青少年代表の貴船新太さん(中三)が朗読、その思いをうけ、宍野史生扶桑教管長が宗教者の将来に向けた取り組み等を若者たちに約束する言葉を送った。
最後は小堀光實延暦寺執行の挨拶があり、参加者全員で互いに手をつなぎあうよう呼びかけられ、平和への祈りと行動を続けることを誓いあい閉会となった。