善光寺大勧進問題に関する決議文を採択
−第142回臨時宗議会
信仰の寺として、早急なる正常化を求める
新宗議会議員選出後の初めての議会である第142回臨時宗議会が5月17日に開催された。同宗議会において、善光寺大勸進・小松玄澄前住職の進退問題に関する決議文を議員全員一致で採択、事態の正常化に向け、議会としての立場を明確にした。
こうした中、昨年12月に小松前住職から勇退の意向をもって退任届が出されたことを受け、天台宗は去る3月31日付で解任辞令を大勸進に送付、4月1日付で瀧口宥誠副住職を特命住職に任命している。
その後、4月18日に一山会議は瀧口特命住職を次期住職として推挙、同21日の一山住職や信徒総代らで構成する「大勸進協議会」において、瀧口特命住職は正式に次期住職として推挙され、信越教区に申請書が提出された。これを受け、天台宗は5月1日をもって住職任命の辞令を交付した。
信頼回復を願う
こうした中、小松前住職が地位確認の仮処分を求める裁判を起こすなどの状況を憂慮した天台宗宗議会は、早急なる事態の収拾と善光寺の信頼回復を願う決議文を5月17日の第142回臨時宗議会において採択した。決議文は細野舜海議員が発議し、全会一致で採択された。問題の解決に向け対応してきた杜多道雄宗務総長は「天台宗としては、宗規に則り、粛々と対応してきた。新しい住職も就任されたことでもあり、一日も早く信仰の寺としての信頼を取り戻すよう願うばかりである」と語っている。
新しく住職に就任した瀧口師は84歳。昭和8年、山形県生まれ。叡山学院研究科卒。延暦寺一山南山坊、竜珠院、善学院の住職を歴任。平成14年から善光寺大勸進副住職。大僧正。
善光寺大勸進問題に関する決議
長年に亘る善光寺大勸進と小松玄澄前住職との対立は、善光寺如来のご威光を貶め、信徒の信仰に水を差す行為であり、宗教界のみならず、一般社会からも顰蹙をかい、参拝者の減少の一因ともなっている。
よって、宗も事態打開に尽力し、大勸進関係者も譲歩し、小松師は辞職することを確約して辞任願も提出し、長年の混乱に収拾が期待できることになった。ところが小松師は、辞意を撤回したと主張し、本宗に対して大津地裁に、また大勸進を相手取って長野地裁に、次々に地位確認の仮処分を申立て、全面対決の姿勢を示すなど、徒に混乱を長引かせる言動は容認しがたい。
しかのみならず、マスコミの取材では、一方的な自己主張を繰り返し、天台宗及び宗内寺院に対する信頼失墜を招くという看過すべからざる由々しき事態も引き起こしている。
ここに天台宗宗議会は、小松師が、一刻も早い事態の収束に向けて宗門の方針に潔く従うよう強く求めるとともに、善光寺大勸進におかれては、こうした事態が二度と起こらぬよう運営に留意されんことを切に願い、ここに決議する。
平成三十年五月十七日 天 台 宗 宗 議 会