第二五七世天台座主に森川探題がご上任
昨年12月14日に半田孝淳第二百五十六世天台座主猊下のご遷化に伴い、森川宏映探題大僧正(延暦寺一山眞蔵院住職)が、第二百五十七世天台座主に上任された。
森川新座主猊下は、大正14年10月22日生まれの90歳。比叡山の山林保護を志し京都大学農学部を卒業ののち、若き時代は一貫して総本山延暦寺の営繕部(管理部)を中心に歩まれた。平成11年から7年間京都山科の毘沙門堂門跡門主をつとめられている。

「営林関係には通算で25年携わりました」。
その後、比叡山高等学校校長(16年)、延暦寺学園長(3年)、奥比叡ドライブウェイ社長(4年)などを歴任されている。
平成19年、天皇皇后両陛下が延暦寺に行幸啓された。その時には、根本中堂前で先導役を務められた。
天台宗が平成24年4月から10年間にわたって奉修している祖師先徳鑽仰大法会の一環として、昨年から特別授戒会が厳修されている。トップをきって始まった岡山教区では、天台座主の名代としてお釈迦様からの戒を受者に取り次ぐ伝戒和上をつとめられた。近年は病気療養中だった半田座主猊下に代わり公務を務められることが多かった。
開宗一千二百年慶讃大法会でも伝戒和上をつとめられた。当時は78歳。その時には「それぞれの心に残る授戒にしていかねば。そのためには私の魂を打ち込んでいきます」と熱い思いを語られていた。どのような仕事、どのような立場にあっても「魂を打ち込む」のが、これまでの森川座主猊下の姿勢である。
平成26年には天台宗の基幹運動である「一隅を照らす運動」会長に就任された。(現在は総裁)
その時には「『一隅を照らす運動』の団体会員、個人会員を増やすことで運動を活性化させたい」と具体的なビジョンを示された。一貫して実務のフィールドを歩んでこられた森川会長の面目躍如たるものがあった。さらに同年に開催されたサッカーワールドカップブラジル大会については試合結果よりも、日本のサポーターたちが、他者の残したゴミを黙々と拾う姿を称賛され「このような活動と意識こそが『一隅を照らす』ことである」と語られている。
東日本大震災はもちろん、最近日本では突然の自然災害が多い。「不慮の災害に立ちすくむ人々に、いち早く手を差し伸べることこそ一隅を照らす運動の神髄です。法華経の信者だった宮沢賢治は『世界ぜんたいが幸福にならないうちは、個人の幸福はありえない』と述べています。そのような気持ちを持ち続けたい」。
新しき天台座主猊下と共に、天台宗は新しい時代を歩み始める。
明けましておめでとうございます。
森川宏映座主猊下におかれましては、昨年十二月十四日にご上任になられました。心よりお祝い申し上げますと共に、我々宗徒をご教導賜りますようよろしくお願い申し上げます。
さて、祖師先徳鑽仰大法会につきまして、本年にご祥当を迎えます恵心僧都一千年御遠忌は、本年六月九日に一宗を挙げての御遠忌法要を厳修させていただきます。更に本年八月十八日には生源寺にて、例年の諸行事に加え「伝教大師御生誕一千二百五十年」慶讃の行事を計画し、宗徒・檀信徒とともに揃ってご生誕を慶祝いたしたいと存じます。
根本中堂は、本年よりいよいよ本格的な改修工事に入りますが、その着工にさきがけて四月一日に「根本中堂大改修事業安全祈願法要」の奉修を計画いたしております。
また昨年度より特別授戒会の奉修が始まりました。十一月五日に岡山教区、同二十五日には埼玉教区において厳修されました。結縁潅頂につきましては特別授戒会と同様に推進をお願いいたしております。どちらもひとりでも多くの檀信徒各位に受けていただけますよう、もって祖師先徳鑽仰大法会を大いに盛り上げていただきますようお願い申し上げ、新年のご挨拶と致します。 合 掌