サミット 開催趣旨 プログラムのご案内 サミットの歴史 比叡山宗教サミット
 

サミットの歴史

比叡山宗教サミット26周年− 概要

(天台ジャーナル 第126号)
宗教を超え、宗派を超えて祈る
比叡山山上に1千人が集う

『平和の賜物が、我々の時代に与えられんことを』

 比叡山宗教サミット26周年「世界平和祈りの集い」が8月4日(日)、比叡山延暦寺の一隅を照らす会館前「祈りの広場」で開催された。
 仏教を始め、神道、教派神道、キリスト教、新宗教、イスラームなど、国内外から約1000名が参加、今なお続く戦火の早期の終結と世界平和の実現を共に祈った。

▲ 献花をする比叡山幼稚園児


▲ 平和を祈る一般参加者たち

 午後3時、阿純孝天台宗宗務総長の開式の辞により式典は開始され、「第48回天台青少年比叡山の集い」に参加した青少年が平和の折り鶴を奉納、比叡山幼稚園児が献花した。

 法楽に続いて半田孝淳天台座主猊下は平和祈願文を奉読、世界平和は遠く、紛争も絶えず、環境破壊や人心の荒廃などの厳しい現状を指摘。「人類は『力』による文明に価値を見いだし、他民族を武力で制圧し、さらには、自然を征服することさえ正義であると考え、その究極が核兵器開発であった」と述べられた。また、このような文明を続けるならば、あらゆる生命体を育んでくれる地球の破滅につながると訴えられ、宗教・宗派を超えて行動を起こし対処すべきと提言された。
 続いて国内外の各教宗派の代表者が登壇。平和の鐘が打ち鳴らされる中、世界各地で続く紛争の1日も早い終結と世界平和の到来を祈って、参加者全員が黙祷を捧げた。
 また、世界宗教者を代表して、ジャン=ルイ・トーラン枢機卿(教皇庁諸宗教対話評議会議長)とパン・ワナメティー世界仏教徒連盟会長のメッセージが披露され、宗教間の垣根を超えて共に平和を希求しようとの呼びかけに会場からも大きな拍手が湧き起こっていた。今回は、特に若い世代の平和への想いを述べる場が設けられ、比叡山高校生の渡邊愛衣(わたなべめい)さんが『お互い様の心』と題し、また、天台青少年比叡山の集いに参加した佐伯頼賢(さえきよりまさ)君が『平和への想い』と題し、それぞれスピーチを行った(下部全文掲載)。渡邊さんは、東日本大震災の折、世界各地の紛争地域や貧しい国々から、精一杯の支援が届けられたことに触れ「『お互い様』と人間同士が思いやり、感謝し合う心を持つことで人々の心が結びつくのではないでしょうか」と、佐伯君は平和な日本に感謝しながらも、世界の紛争や貧困に思いを馳せ「本当の意味で平和になるためには互いに顔を合わせ、話し合い、わかり合うことが大切」とし、全ての人が同じ思いで関わることが平和に繋がると訴えた。



子ども達からのメッセージ「平和への思い」

「世界平和祈りの集い」で2人の若人が「平和」への提言を行った。
他を思いやる心が溢れるスピーチに、参加者から賛同の拍手が湧き起こっていた。


子ども達からのメッセージ「平和への思い」(1) 比叡山高校生 渡邊愛衣さん

▲ 比叡山高校生
 渡邊愛衣さん

『 お互い様の心 』

 2011年3月11日、午後2時46分、東北地方の平和な日常は、大地震とそれに伴う大津波によって破壊されました。
 当時中学1年生だった私は、その状況をテレビで見ていました。怖ろしい気持ちに襲われましたが、そのテレビの映像は映画のワンシーンのようでした。しかし、連日、新聞の大見出しに1万人を超える死者数が報道され、その数がどんどん増えていくのを知るうちに、それが映画のワンシーンではなく、現実の出来事であることを実感するようになりました。家でも学校でも塾でも、私たちの話題はいつも大地震と大津波のことでした。初めは被害状況についての話が多かったのですが、やがて、「何ができる?」「何をすべきなのか?」という復興に向けての話題が多くなりました。
 中学生だった私は募金活動に取り組みました。日本各地でも多くの人たちがボランティア活動を始めました。
また、震災直後から世界各国の救援隊が東北にやってきました。義援金や救援物資も次々と届けられました。援助は142の国・地域からあったと聞きます。その中には、アメリカ合衆国や中国などの大国だけでなく、小さな島国や、アジア・アフリカの貧しい国も多くあると知って胸が熱くなりました。
 例えば、インド洋の小さな島国、モルディブからは60万個ものツナ缶が日本に届きました。モルディブでは、ツナ缶はとても高価なものです。1個のツナ缶が数回分の外食費に相当するのです。モルディブは2004年のスマトラ沖地震の大津波に襲われて被害を受けた国です。日本の支援によって建設された防波堤に守られた住民も多かったそうです。この60万個のツナ缶には、その感謝の気持ちが込められていたのではないでしょうか。
 また、未だにテロが絶えないアフガニスタンからも支援がありました。カンダハル州のグラム・ハイダル・ハミディ市長は、震災の翌日、東北の被災地に義援金5万ドル、約400万円を送ることを表明しました。アフガニスタンの国民の3分の2は、1日あたり2ドルという生活水準だそうです。日々の生活が苦しいはずなのに、自分のことを忘れて、他人のことを思いやる行動、そこには日本への感謝の心があるそうです。ハミディ市長は声明で次のように語っています。
「日本のような国にとってはたいしたお金でないことは分かっているが、カンダハルの住民の感謝の印だ。」
 当時、日本は治安が悪化しているカンダハルに支援の約束をしていたということです。「お互いさま」という感謝の心を大切にする文化は、日本だけではなく、モルディブやアフガニスタンのようなイスラムの世界にもあることを知りました。ハミディ市長はその夏、自爆テロの攻撃により亡くなられました。悲しみが憎しみに変わることのないように願います。「お互い様」の気持ちが逆の方向に作用すれば、戦争の絶えない世界が永遠に続いていくのはないでしょうか。
支援をしてくれた国々の中には、アフガニスタンのようにテロが絶えない国や、自然災害で多くの人が亡くなられた国があります。戦争と自然災害という違いはありますが、近しい人を失い、心に穴が空くような悲しみを知っているからこそ、地震や大津波で肉親を失った東北の人々の思いが良く分かるのかも知れません。しかし、戦争や自然災害によってもたらされた深い悲しみで世界の人々の心が結びついているのだとすれば、このことをどのように考えればよいのでしょうか。複雑で、とても難しく今の私には言葉にすることができません。
 ただ、東北大震災のような大きな災害が起こって初めて人々が結びつくというのではなく、平和な日常の中で、小さなことから人々の心が結びついているような、そんな世界であって欲しいと願います。それは、日々の暮らしの中に、「お陰様」「お互い様」と人間同士が思いやり、感謝し合う心を持つことによって生み出すことができるのではないでしょうか。
 私は戦争を知りません。近しい人を戦争や災害でなくしたこともありません。しかし、戦争が多くの人の命を奪い、生き残った人にも深い悲しみを負わせるものだということを学んできました。戦争を経験していなくても、身近な人を失う辛さを想像することができます。そして、辛い思いをしている人のために何かをしたい気持ちになります。
 今、私は平和な国で暮らすことができています。しかし、この平和は私自身が作り上げたものではありません。だからこそ、今の平和な状況に感謝するとともに、今度は私たちがその感謝の心を、自分のことではなく、誰かのために行動として表していきたいです。そして、ひとつひとつは小さくても、ひとりひとりの感謝の気持ちに支えられた精一杯の行動が、きっともっと平和な世界をつくることになるでしょう。その世界では、一人一人が、自分の大きな可能性に向かって自分を輝かせることができるでしょう。そんな世の中にしていきたいと私は強く思います。


子ども達からのメッセージ「平和への思い」(2) 天台青少年比叡山の集い研修生代表 佐伯頼賢君

▲ 天台青少年比叡山の集い
 研修生代表
 佐伯頼賢君

『 平和への想い 』

 今、ぼくはとても幸せです。今の日本は他の国と戦争をしていませんし、国内でも多くの人が犠牲となるような争い事はありません。そんな平和な日本のなかで、ぼくはおじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さん、おにいちゃん、おねえちゃんたち家族と毎日楽しく生活をし、ご飯をおなか一杯食べることができ、いつでも安心して眠ることができます。
 こんな生活がぼくは当たり前のことだと思っていました。しかし、昨年の「第47回天台青少年比叡山の集い」でこんな話を聞いて本当に驚きました。
 「中東・西アジアの国シリアでは、今なお続いている内戦において、1年間で3万人近くの兵士や民間の人々が犠牲となっています。その中には幼い子供たちも、もちろん含まれている。」ということであります。また、「世界の中にはわずか5歳までしか生きられない子供たちが、約700万人近くいるのです。その原因は充分な食事をとれないことや、きれいで衛生的な水を飲めないことによる病気や感染症が原因である。」などの話です。
 シリアの内戦で1年間に犠牲になる人の数3万人と、貧しさによって亡くなる子供たち700万人を足した合計703万人といえば、今ぼくの住んでいる埼玉県の人口とほとんど同じです。 
 全世界では、この他にも色々な争いが続いていて、この数以上の人々が犠牲になっているというのが今の全世界の現状なのだと知って、ぼくは「平和」って何なんだろう?世界を平和にするためにはどうしたらいいんだろうと少しずつ考えるようになりました。  ぼくは、「平和」というものは、戦争やテロがなく、みんなが仲良く、助け合いながら、当たり前に毎日生きていけることだと思います。
 そんな「平和」な生活ができるように、まずは、自分のできるところから何か始めてみたいとおもいます。天台青少年比叡山の集いのプログラムの中で、ぼくたちは“平和の合い言葉”というものをおとなえします。
 一、世界の人々と仲よく暮らそう
 一、尊い命を大切にしよう
 一、自然の恵みに感謝しよう
 この平和の合い言葉を実践して、例えば、友達がけんかやいじめをしていたら止めたり、自分の周りにいる人とは楽しく和気あいあいと仲良くしたり、そして、これから出会うさまざまな人にも思いやりをもって優しく接していき、人を傷つけたり、憎まれたり、恨まれるような事をしないようにしたいと思います。また、今回の平和の集いのような集まりに参加できる機会があればできるだけ参加してみたいとおもいます。
 少し前に気になるニュースをテレビで見ました。お釈迦様が悟りをひらかれた、全世界の仏教徒にとっての一番の聖地とされるインドのブッダガヤで、7月7日の早朝に爆弾が爆発するという事件が起ったというニュースです。インドの隣の国、ミャンマーでの異なった宗教同士の対立がこの事件の原因ではないかといわれていました。
 どんな宗教・教えでも、人々が幸せに生活をし、平和な世界を実現することが一番大切であると思います。ではどうしてこのような事件が起こってしまうのでしょうか?このような悲しい出来事をなくすためにはどうしたらいいんでしょうか?
 今この場所には世界各地から様々な宗教の方々が集まって、一つの場所で仲良く会話をされています。しかし、一方では様々な宗教の対立が争いの原因になっているとも聞いています。
 世界が、本当の意味で平和になるためには、先ずはお互いに顔を合わせ、話し合い、お互いにわかり合うことが大切だと思います。
 ぼく一人ができることは限られているかもしれません。でも、今生きているそれぞれの人々みんなが同じ思いで自分と関わることを大切にできたら、世界はきっと今よりは平和になるのではないでしょうか。


サミットの歴史トップページへ戻る

ページの先頭へ戻る

 
Copyright(c) 天台宗国際平和宗教協力協会 All Rights Reserved.
当ホームページ上にある文書・写真・イラスト・動画等の無断使用・複製を固くお断りいたします。