サミット 開催趣旨 プログラムのご案内 サミットの歴史 比叡山宗教サミット
 

サミットの歴史

比叡山宗教サミット25周年− 概要

(天台ジャーナル 第114号)

比叡山宗教サミット25周年『世界宗教者平和の祈りの集い』
「脱原発」のメッセージ発表 25周年、歴史的な「集い」に

▲ 比叡山に平和と鎮魂の祈り

『自然災害の猛威と宗教者の役割』
 25周年を迎える「世界宗教者平和の祈りの集い」は、仏教、キリスト教、イスラーム、宗教対話組織など海外十二カ国の宗教代表者を迎え、8月3、4の両日、国立京都国際会館並びに比叡山延暦寺根本中堂前を会場に開催された。
 今回のテーマは「自然災害の猛威と宗教者の役割」で、3・11大震災と原発事故への反省と実践について話し合われた。
 3日に国立京都国際会館で行われた開会式には、約1200人が参加し、東日本大震災を始め世界各地の自然災害で犠牲になった人々に黙祷を捧げた。


▲ 記念講演を行う
 哲学者の梅原猛氏

 続いて哲学者の梅原猛氏が「『草木国土悉皆成仏という思想』と題して記念講演を行った。梅原氏は「人類はエネルギーとして原発を使用すべきではない」と断言した。
 またシンポジウムでは「被災者に宗教者は如何に向き合ってきたか」をテーマに話し合われ、大災害に見舞われた、イタリア、タイ、中国、トルコ、日本の宗教代表者たちが被災者支援の実態について発言した。
 4日に開催された「原発問題が提起したエネルギー問題と宗教者の立場」をテーマとするフォーラムでは、各パネリストから「宗教者としては、原発ではなく、安全なクリーンエネルギーに切り替えていくことを主張すべきである」との意見が続出した。
 同日、参加した国内外の宗教指導者たちは、比叡山山上で犠牲者を追悼し、世界平和の実現を祈った。
 そして最後に発表された「比叡山メッセージ2012」では「原発を稼働し続けることは宗教的、倫理的に許されることではない」という文言が盛り込まれ「脱原発」の姿勢が鮮明にされた。


シンポジウム/8月3日・京都国際会館
「被災者に宗教者は如何に向き合ってきたか」

 3日、杉谷義純実行委員会事務局顧問をコーディネーターとして「被災者に宗教者は如何に向き合ってきたか」のテーマのもと、シンポジウムが開かれた。

 イタリアのアルベルト・クワトルッチ聖エジディオ共同体事務総長は現代の災害の多くは「経済優先、人間の自己利益が原因の一つ」と指摘、また、学誠・中国佛教協会副会長は「被災者の現実的苦しみに対処し、心を癒し、共に成長していくことを目指すべき」とした。「信仰コミュニティを構築し、被災者が回復するための確固とした拠り所に宗教がなるべき」(ユスフ・ユルドゥルム・キムセヨクム副理事長/トルコ・イスラーム)、「ブッダの教えは、人々の心を癒し、社会に安らぎと平安を取り戻すための極めて大切な教えであり、それを実践すべき」(プラティープ・ウンソンタム・秦・プラティープ財団創設者・事務総長/タイ)、「各宗派教派の教義を超えて互助共生の精神を持って、被災者の心に寄り添い復興への道を歩む覚悟」(千葉博男・宮城県宗教法人連絡協議会副会長・竹駒神社宮司)など、被災者に対して、精神面での強力な同伴者となるべきとした。


「流血を止めて欲しい」 シリア正教大主教が訴え

▲ 内戦終結に向け、支援を訴える
  グレゴリオス・イブラヒム
  シリア正教・アレッポ大主教

 今回の祈りの集いには、内乱状態にあるシリアから、マー・グレゴリオス・イブラヒム師が参加した。
 イブラヒム師は、キリスト教の宗派であるシリア正教のアレッポ大主教。アレッポは、シリア第二の都市である。
 イブラヒム大主教は「多くの人が家を失い、虐殺が続き、すでに三万人以上の人々が亡くなった。国民の安全は全く保障されていない。国家が崩壊し分断されようとしている。シリアを抑圧する悪の手から自由にしなくてはならない。多くの市民が故郷に帰ることを熱望している。すべてのシリア国民が尊厳と信頼を取り戻し、流血を止めるために、皆さんの支援と祈りを」と訴えた。
 また「為政者対反体制の争いという話ではなく、シリア国内すべてが混乱し、無茶苦茶な状態である」と語り、和平のために活動していたアナン特使が辞任したことについて「シリアで影響力の強いイスラームの指導者を中心にした、交渉の土台づくりを始めるべきだ」と主張した。


フォーラム/8月4日・京都国際会館
「原発事故が提起したエネルギー問題と宗教者の立場」

 特に注目を集めたのが、このフォーラムだった。宗教者は原発事故にどのような立場をとるのかは、マスコミの関心も高かった。
 シャムスディーン・インドネシアイスラム最高会議副議長の「安全技術の発展と意義ある持続可能な開発を奨励すべき」という意見もあったが、アメリカのベンドレーWCRP国際委員会事務総長は「原発事故のリスクを許容することが道徳的に許されるのか。百万年に亘って未来の世代が管理しなくてはならない有毒廃棄物を発生させることが許容できるのか」と訴えた。
 そして、バイエルン福音ルーテル教会のフーバー師は「過ちをおかす人間は、限界のない責任を負うことができるのか」と原発ではないエネルギーを採用するべきだとした。

 また山崎龍明武蔵野大学教授は「原発はエネルギーというより『金儲けの道具』である」と断じた。さらにフーバー師は「ドイツには、原発派と反原発派との間で長い間論争が続いてきたが『フクシマ』がその論争に決着をつけた」とも述べ脱原発を国策としたドイツの立場を説明した。
 フォーラムでは「電力に頼りすぎている我々のライフスタイルを考え直すべきだ」「放射性廃棄物の処理方法が未だに確立されていない段階で、宗教者は原発を選ぶべきではない」という批判と反省が相次ぎ「宗教者は原発をいつまでも稼働し続けることを容認すべきではない」という立場を鮮明にした。宗教的倫理性を持った脱原発は一致した見解となり、自然環境保全に配慮したエネルギーへの転換を目指すことも確認された。コーディネーターは、吉澤健吉実行委員会事務局参与が務めた。


献花と追悼の花文字「結」

 祈りの式典壇上には、天台青少年比叡山の集いに参加した子どもたちの手によって「結」の花文字が作られた。
花文字には、東日本大震災犠牲者への献花と追悼の思いが込められた。
また「結」の文字は共生と絆を象徴する。
花文字に使われたリネアリスの花言葉は「別れた友を思う」。



各宗教団体代表者による平和の祈り

▲ 仏教代表者による平和の祈り
 

▲ キリスト教代表者による平和の祈り
 

▲ イスラーム代表者による平和の祈り
 

▲ 新日本宗教団体連合会
  代表者による平和の祈り

▲ 教派神道連合会代表者による平和の祈り
 

▲ 神道代表者による平和の祈り
 

▲ 諸宗教団体代表者による平和の祈り
 



比叡山メッセージ2012

▲ 世界各地から参集した宗教指導者が集う中
  芳村正徳・日本宗教連盟理事長が
  「比叡山メッセージ2012」を高らかに読み上げた。

 2012年8月3、4日、比叡山宗教サミット25周年記念「世界宗教者平和の祈りの集い」に参加するため比叡山山上に結集したわれわれは、平和を願う世界のすべての人々に心からのメッセージを送りたいと思う。
 人類は有史以来、大自然の豊かな恩恵によって生命を維持し、さらにより利便性に富み快適な生活環境を手に入れるため、様々な工夫をこらしてきた。そのことは、やがて科学技術の飛躍的発展をもたらし、物質中心の近代文明が人々の生活を覆い尽くすこととなった。その結果、自然の恵みを享受するという姿勢から、自然を利用し、また改造して、より一層人間の生活を豊かにしたいという、飽くなき欲望を充足させる道をひたすら求め続けることになった。
 そのようなとき、世界各地で自然災害が頻発、その甚大な被害の前に人々は為すすべもなく、呆然と立ち尽くす外なかったのが実状であろう。すなわち、科学技術が生んだ知見によって自然災害を防ぎ得るどころか、かつて日本の物理学者、寺田寅彦(1878-1935)が指摘したように、文明が進むほど自然の猛威による被害はその激烈さの度を増すという、冷厳なる事実を突きつけられたからである。その結果、ややもすれば自然を収奪し、思うままに利用しようとしてきたことが、いかに傲慢なことであるかに気付かされたといっても過言ではない。
 特に昨年3月11日の東日本を襲った大地震と大津波によって引き起こされた福島第一原子力発電所の放射能漏洩事故は、チェルノブイリやスリーマイル島の原発事故について謙虚に学ぶ姿勢が余りにも乏しく、科学技術のもたらす安全性を過信した結果である。われわれは、技術の進歩の成果を無条件に受け入れるのではなく、その選択に深い倫理性が求められていることを知るべきである。
 古代ギリシャ神話が物語るように、人類に火を与えたプロメテウスに、ゼウスは生きながら内臓を鷲に喰らわせるという罰を与えた、という。それは、すでに文明が人類に幸せをもたらすばかりではなく、厄災を内包するということを示唆しているのではないだろうか。
 核燃料から生じる危険な廃棄物の安全な処理方法が、未だ見出せない現実一つをとっても、原発を稼働し続けることは宗教的、倫理的に許されることではない。われわれ宗教者は、このことに強く警鐘を鳴らす責任があったことを、率直に反省するものである。
 あらゆる宗教は、欲望の充足が幸福をもたらすのではなく、まず日々の生活の中に平安を祈り、共に生かされて生きることを神仏に感謝することを説く。今や人類は物質文明に押しつぶされそうになっている現実に目を開き、誤りのない道を選ぶ岐路に立たされていることを知るべきであろう。
 一方、自然災害が発生するたびに、自らの生命をも顧みず救援活動に従事する人々の崇高さ、黙々とボランティア活動を続ける人々の気高さ、また直接被災地に駆けつけることは叶わぬまでも、物心両面にわたって支援し続ける人々の心の温かさに、人類の未来を見る。われわれ宗教者も、災害発生と同時に、各地で被災者支援に努力を傾注してきたが、甚大な被害を前にして、まだまだ至らぬことを痛感せざるを得ない。
 宗教者の重大な使命は、大自然の猛威によって亡くなった方々を弔うことにあると同時に、最愛の家族・友人を一瞬のうちに奪われた人々が、一日も早く平安を取り戻し、安寧に暮らすことができるように祈念し、共に歩み続けることである。ここに集うわれわれは、諸宗教の連携を深めながら、この使命を全うすることを誓うものである。 

2012年8月4日
世界宗教者平和の祈りの集い参加者一同


サミットの歴史トップページへ戻る

ページの先頭へ戻る

 
Copyright(c) 天台宗国際平和宗教協力協会 All Rights Reserved.
当ホームページ上にある文書・写真・イラスト・動画等の無断使用・複製を固くお断りいたします。