比叡山宗教サミット18周年− 概要
比叡山宗教サミット18周年『世界平和祈りの集い』を開催
平和の掛け橋を求めて アジア仏教者との対話集会
「比叡山宗教サミット18周年世界平和祈りの集い」が、8月3・4日、ウェスティン都ホテル京都と比叡山延暦寺を会場に開催された。今回のテーマは「平和の架け橋を求めて アジア仏教者との対話集会」で、国内の仏教者に加えて、海外からは8カ国の仏教代表者と2カ国からイスラム、キリスト教の代表者を招いて開催された。主催は天台宗と延暦寺および天台宗国際平和宗教協力協会。
アジアの仏教者との対話
▲ 壇上に並ぶ渡邉惠進天台座主猊下と、海外からの招請者たち
2002年に起きた9・11同時多発テロや、今年引き起こされたロンドン同時多発テロ、あるいは中東やイラクなど、イスラム教対キリスト教という構図で、憎悪に根ざしたテロや武力行為による大量虐殺が相次いでいる。これまで、異なった宗教同士の対話によって世界平和を目指してきた天台宗にとって、今回のサミットは「仏教が平和のために何ができるか」を全面に打ち出した集会となった。
3日は、開会式典に続いて瀬戸内寂聴師とタイ国のパイサーン・ウォンボラビシット国民和解委員会委員がそれぞれ記念講演を行った。
4日は「紛争和解の為に仏教者は何ができるのか」をテーマとしてシンポジウムが行われ、日本を含む6カ国の代表者が白熱した意見交換を行った。この中で奈良康明駒澤大学総長は「仏教は周りに起こっている様々な悲惨な状況、困難を自分の心の痛みとして受け止め、アクションを起こす姿勢が必要。それがあって草の根的な話し合いが意味を持つ」と指摘し、イスラム代表として出席したカマール・ハッサンマレーシア国際イスラーム大学学長は「本来は努力などの意味に使われるジハードという言葉が狂信者によって戦いの意味に用いられ、マスコミによって聖戦などの意味で広められている」と、メディアと宗教者との対話の重要性を訴えた。
同日午後は、会場を比叡山に移し約850人が出席して世界平和の実現を共に祈った。渡邊惠進天台座主猊下は平和祈願文の中で「死亡や負傷、そして逃げ惑い、飢えや病に苦しむ人々のニュースにも、その多さの故に無感動にやり過ごす風潮すら生じかねない」と憂慮すると共に、紛争外の地にいて「対岸の火事」のごとく無関心でいる人々を強く批判した。
また、今回新たに発表された比叡山メッセージでは「一人ひとりの心に平和の砦を築くことを働きかけ、世界をおお掩っているテロや核兵器の脅威に共に対処してゆかなければならない」と強調、更に「われわれは仏教のみが平和の架け橋になるのではなく、すべての宗教がその根本義に立ち返ったとき、平和の架け橋であることを再認識し、更なる対話を広げていく」と宣言した。
仏教者は世界平和の為に何が出来るか
諸宗教間対話の継続を再確認
18周年を迎えた「比叡山宗教サミット世界平和祈りの集い」はアジアの仏教指導者を招いて、対話を行う集会となった。世界を憂慮させているテロや武力紛争の原因のひとつと指摘されるイスラム教対キリスト教の対立に「仏教は世界平和のために何ができるか」が話し合われた。今回のテーマのひとつである「平和の架け橋」については「仏教だけではなくすべての宗教がその根本義に立ち返ったときに平和の架け橋となる」(比叡山メッセージ)が再確認され、シンポジウムでは、更に相互理解を深めるために諸宗教間の対話を継続してゆくことや、世界の悲惨な現状に仏教が行動を起こす必要があることなどが提言された。
開会式・記念講演
8月3日にウェスティン都ホテル京都で行われた開会式典では、主催者の西郊良光天台宗宗務総長が開会を宣したあと、海外招請者の紹介が行われた。そして、小島敏雄文部科学副大臣、里見達人全日本仏教会理事長、パン・ワナメティー世界仏教徒連盟会長がそれぞれ祝辞を述べた。
同日は、瀬戸内寂聴師が「無償の奉仕の力」と題して記念講演を行った。瀬戸内師は第1回の宗教サミットでマスコミ関係者が「祈るだけで平和がくるのか」と語ったことに触れ「自分だけの利益を祈っても、仏は聞き入れられない。しかし人の為に祈ることは聞き届けられることを32年の出家生活で悟った。祈って平和は来るのか?今すぐは来なくても、必ずや来る。希望を忘れずに永遠の平和を祈ってゆきたい」と述べた。
続いてパイサーン・ウォンボラビシット師は「仏教者とは平和への媒介者である」と題して「一部の人が権力を握ることで、社会的、経済的格差が発生する。そのことは偏見や差別の温床となり、暴力に訴える人々を生むことになる」と権力の平等配分を訴え「善悪や敵味方という二元論で、他者を判断しないことが必要。自分以外は敵という考え方は、憎しみの増加を引き起こす」と指摘した。
悲惨な状況に行動を
▲ 国内外の仏教徒代表と、キリスト教、イスラム
教の代表6 名によるシンポジウム。
(写真左端はコーディネーターの杉谷義純師)
シンポジウム
4日の午前中は、「紛争和解の為に仏教者は何ができるのか」をテーマに、杉谷義純天台宗国際平和宗教協力協会顧問をコーディネーターとして、6人の参加者によるシンポジウムが行われた。各人がそれぞれの意見を述べた後、コーディネーターの質問に応える形で進められ、メーダガマ・ナンダワンサ師は、スリランカ民族紛争のタミール人組織について「紛争は、平和的な対話を通して、お互いを尊敬し合うということのみによって解決することが出来る」と述べた。
レオニド・キシコフスキーWCRP国際委員会実務副議長はボスニア戦争の悲劇に触れ「対話をする気のなかった人々を同じテーブルにつかせるには個人レベルの信頼と努力が必要である」と語った。
そして奈良康明駒澤大学総長は「諸宗教間の対話は、教理論争ではない。根底にある精神を踏まえつつ、頷きあう霊性の交流であろう。それは相互理解と自己変革につながる。即効力は出なくても、平和を求める小さな輪が広がり、大きな力になる努力が必要である」と提言し、ギャナ・ラタナ師は「狂信的にならないように、信仰だけでなく智慧でバランスをとることが必要である」とした。
ポル・ポト派による大虐殺の悲劇を受けたカンボジアのテップ・ボーン仏教会会長は「仏教の慈悲の心を他の人にも分け与える。心を耕し、非暴力の原理によって国の再建に取り組む」と決意を述べた。
カマール・ハッサン氏は「イスラムと仏教が近くなれば、アラブと日本も近くなる。仏教はボスニアでイニシアチブを取られた。中東にも手をさしのべて欲しい」と期待をにじませた。
このような提言を受けて奈良師は「仏教は周りに起こっている様々な悲惨な状況、困難を自分の心の痛みとして受け止め、アクションを起こすという姿勢が必要ではないか。それがあって草の根的な話し合いが意味を持つ」と結論づけた。
最後に杉谷コーディネーターは「18年前は、異なった宗教が同じ空間を共有して祈るということは奇異な目で見られた。それが世界の宗教が協力して道を拓いてきた。すぐに結論は出なくても、この営みは色々な場で繰り返し行っていかなくてはならない」と対話の重要性と継続の必要性を強調してシンポジウムを終えた。
比叡山メッセージを発表
暴力を助長する要因であってはならない
▲ 比叡山で開催された世界平和祈りの集いに
参加した海外代表者
同日午後は比叡山に会場を移し、それぞれの海外代表者が、世界平和を願う祈りの言葉を唱えたあと、渡邊惠進天台座主猊下が平和祈願文を読み上げた。
そして、平和の鐘に合わせて全員で黙祷を行ったあと、小林隆彰天台宗国際平和宗教協力協会顧問より、今回の比叡山メッセージが発表された。
メッセージでは「世界の諸宗教が基本的には平和を志向しながらも、現実はその理念からかいり乖離し、宗派間内部の抗争はもとより、宗教間の紛争が目立ち『紛争の根に宗教がある』とさえ指摘されがちな現象を生んだことは否定できない。とは言え、暴力を抑制する宗教が暴力を助長する要因であっては決してならない」との姿勢が明確に打ち出された。