回答

Q 葬儀の後、初七日、五七日(三十五日)、七七日(四十九日)などの法要を行う理由を教えてください。また「三月がかりになるから、四十九日を繰り上げなさい」と言われましたが、それはどういうことでしょうか?
A

 仏教では、生きているものが亡くなってから次に生まれ変わるまでに最長で49日あるとし、その期間を「中陰」(中有)といいます。死後49日目の忌明けは満中陰とも呼ばれています。この間、亡者は7日ごとに生前に行った善悪の裁きを受けて、転生する来世が決まるといいます。よって、遺族は裁きの日にあわせて追善供養の法要を営み、亡者に有利な判決が下されて極楽浄土に行けるようにお祈りをするのです。

 この考えがインドから中国に伝わると、より具体的なイメージが広がり、7日ごとの裁きには「十王」が裁判官の役目をつかさどるとされました。この中で私達に馴染みのある閻魔大王の審判は5番目の五七日(三十五日)になります。日本ではこの日を重んじて、五七日を忌明けにする地域もあります。

 中陰の49日間には計7回の裁きが行われるので、十王のうち七王しか登場しません。残りの三王についてはどうなっているかというと、中国では、49日の7回目の最終判決の後に再審のチャンスが設けられ、百箇日・一周忌・三回忌の3つが加えられているのです。したがって、合計10回の裁きに、十王がそれぞれ審判にあたることになります。

 これが日本に渡ると、さらに再審が先延ばしされて、三十三回忌まで設けられるに到り、それに応じて裁判官も増員されて十三王に増えました。そして十三王の正体は、実は仏様や菩薩であるとも考えられるようになりました。

 例えば五七日の裁判官である閻魔大王は、悪道で苦しむ人々を救う地蔵菩薩の化身であり、忌明けとされる七七日の裁判官である太山王(たいざんおう)は、病苦を除き安楽を与える薬師如来の化身だといわれます。

 亡者の悪い行いを裁く裁判官は一見恐ろしいイメージがありますが、決して亡者を懲らしめているのではなく、何とか救ってあげようという気持ちで溢れているのです。本来49日が判決の期限であるのに、最終審判が先延ばしされているのも、このことを物語っているように思われます。

 追善供養を営む側の私たちも、仏様や菩薩の慈悲心に感謝をして亡者の冥福をお祈りしなければなりません。

 ところで、ご質問の「三月がかり」とは、満中陰(四十九日)まで三ヶ月にわたるのをよくないとする考えですが、この言葉はもともと、お産のために実家に戻ったお嫁さんが婚家に帰ろうとしないのを、子どもに苦労が「身につく=三月(みつき)」といった語呂合わせからきたもので、早く婚家に帰るようしむけた言葉です。本来、葬儀や法事とは関係のない風習ですから心配する必要はありません。