回答

Q お盆とは何ですか? どのようにして迎えたらよいのですか?
A

 お盆は、盆踊り、お盆休暇の帰省ラッシュなど、日本の夏の風物詩ですね。お盆には必ずお墓参りに行きましょう。

 お盆の期間は地域によって異なります。たとえば新暦による7月13日から16日までの4日間、全国的には月遅れによる8月13日から16日に実施されることが多いようです。

 「お盆」は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」という言葉を略したもので、語源は古いインドの言葉を音写したものといわれています。そもそもお盆の行事は『盂蘭盆経』に説かれる目連尊者の故事に由来します。

 ある日、目連尊者は神通力で自分の母親の死後の世界を見たのです。すると、母親は餓鬼道に堕ちて飢えと渇きに苦しんでいるではありませんか。目連尊者は母親を救済するべくお釈迦様に相談すると、「安居(あんご)という僧侶達の修行期間が旧暦の7月15日に明ける。その時に僧侶や貧困に苦しむ人々に飲食物を施しなさい。そうすると、飲食や読経の功徳により母親は餓鬼道での苦しみから解放されるであろう」とおっしゃいました。目連尊者はお釈迦様の言うとおりに実践したところ、餓鬼道に堕ちていた母親を救うことができたのです。

 日本のお盆は、日本古来の祖霊信仰と融合しつつ、ご先祖様に報恩感謝し、餓鬼道で苦しんでいる人々のために供養をする大切な期間となりました。また、お盆の期間にはご先祖様の御霊が帰ってくるといわれ、菩提寺から僧侶が檀家を訪問して読経します。これを棚経(たなぎょう)とか盆経(ぼんぎょう)といいます。

 ご先祖様の御霊をお迎するにあたり、13日の朝に精霊棚を設置します。精霊棚は盆棚ともいい、お位牌を安置し、お供え物をする棚です。ご先祖様の御霊が乗るためにナスやキュウリで作った牛や馬もお供えします。そして13日の夕方に門口で迎え火を焚き、ご先祖様の御霊を迎えます(精霊迎え)。そして16日の夕方に送り火を焚き、お盆の間に一緒に過ごしたご先祖様の御霊を送り出します(精霊送り)。16日夜の京都の大文字五山送り火は有名です。地域によっては川や海へ御霊を送る「精霊流し」「灯篭流し」の風習があります。

 諸事情により精霊棚を設置できないお家でも、仏壇を掃除し、お花やお供え物をして、気持ちよくお盆を迎えられるようにしたいものです。

 なお、故人が四十九日(満中陰)の忌明けの後、初めて迎えるお盆を「初盆・はつぼん」または「新盆・にいぼん・あらぼん」といいます。提灯の明かりで御霊が道に迷わないようにという意味で、新盆提灯や新盆灯篭を飾る地域もあります。

 ところで、実は「お盆」と「お中元」の由来には深い関係があります。

 古来、中国の道教では、7月15日を中元といい、これが日本に伝わると「盂蘭盆会」と重なったことから、祖先の御霊(みたま)を供養するとともに、家族が1年の前半を無事に過ごせたことに感謝して仏様に供える供物を親類や隣り近所に贈る習慣ができました。そして江戸時代以降、目上の人、お世話になった人に贈り物をする「お中元」に変化しました。

 私たちはお盆の行事に際し、まずもってご先祖様に感謝し、そして常日頃の生活を反省して自分を見つめ直す機会といたしましょう。