天台宗について

The TENDAI Journal~天台ジャーナル~

天台ジャーナル 第84号

年少期にこそ、仏の教えを大切に
-伝教大師の精神を現代社会に普及させるために-

 昨年十二月に就任した阿純孝天台宗宗務総長は、内局発足後、初の宗議会となる第百十八回通常宗議会(二月二十三日から二十六日)において、内局としての執務方針を明らかにし、現代社会に宗祖伝教大師のご精神を普及させるための諸施策を発表した。

 阿総長は、執務方針演説の中で、現代社会は応用科学と技術力によって豊かで、安楽のように見えるが「非常に歪んでいるのではないか」と疑問を呈した。
 その理由として、企業は競争が激化するため、より合理化せざるを得ず、人間関係においてもその影響を受けざるを得ないこと、また人口が密集した都会では人間関係が希薄で孤独感は深まるばかりであることを挙げ「現代社会の繁栄の裏には暗い虚無の影がひそんでいるといっても過言ではない」と断じた。
 人と人とが通じ合うあたたかさがなく、「忘己利他」とはまるで正反対の価値観がはびこっていることに対して、伝教大師の精神を普及すべく力を注ぐと述べた。
 そのための人材育成については、得度前育成と得度後加行前育成の二期に分けて考えるが、特に幼少年期を重く見て得度前育成段階で「仏様を身近に感じるようにするためのテキスト作り」を発表した。
 具体的には、十三仏の教本が予定されている。十三仏真言、種子の書き方、仏さまの平易な解説に加えて、写仏にも利用できる美しい仏像の線画も加えるとしている。
 更に伝教大師のおことばを素読するための教本を作製することも発表。その理由として「素読は幼児期が最もふさわしい」としている。そして、得度後加行までの育成には、仏教漢文演習を行う考えを明らかにした。現在の学校教育は、英語教育に重きが置かれているが、僧侶が読誦する経典は全て漢文であることに鑑み、そのテキスト作りに取り組む。漢文テキストは、子弟のみならず寺庭婦人も共に学ぶことができるため、家庭教育の中で宗教教育ができるメリットもある。
 また、来る平成二十五年に迎える「慈覚大師一一五〇年御遠忌」、数年後には「宗祖伝教大師御生誕一二五〇年」並びに「惠心僧都一〇〇〇年御遠忌」が控えている。そのため、全宗徒挙げてそのお徳を称えるために早急に企画すべく委員会を設けるとした。以上の重点施策については、精査のためにしばらく時間を要する関係上、今後の宗議会での予算計上となる。

素晴らしき言葉たち -Wonderful Words-

「死ぬもの」は「生きているもの」を支えているのではないか

作家 荒俣宏

 ダーウィンが南米大陸に行った時に、巨大な哺乳類や馬の骨を大量に発見しました。
 自然はとてもゆたかなのに、数万年前に絶滅している種族があるのはどういうことだろうかと考えて、彼は「自然淘汰」という説を打ち立てます。
ある環境に対して、生育に有利な個体差を持つほうが子孫を残す確率が高くなるということです。
 つまり、食べ物が高い木の上にある場合、背が高い、あるいは首が長いものの方が有利です。逆にいえば、そうでないものは生き延びていけません。
 また、魚類が、何億個もの卵を産むのは、その中の一部が生き延びればよいのだという戦略が織り込まれているからともいいます。
 魚類ばかりではありません。人間だって卵子の元になる卵細胞は、最初七百万個もあり、精子は何億個です。それが、受胎して生まれてくるのは、ほんの数個体にすぎません。その個体を生かすために、他の生命は死んでゆくのです。
 荒俣さんは「自然淘汰というのは、弱いものが負けて、強いものが生存するということだと考えられている。負けるというから競争と捉えてしまうが、考えようによっては『お前は生きなさい』と死ぬほうが、生きるほうに譲っているともいえる」と述べています。
 「私達は、役目を終えて死ぬけれども、未来は頼んだよ」ということでしょうか。こうした無数の死に支えられて、地球上のあらゆる生命体は、今日まで種を繋いできたのです。
 仏教でいえば布施です。金品だけが布施ではありません。親切にするのも布施です。自分の命を譲るのは究極の布施でしょう。
 こうした視点は現代科学の考え方からは抜け落ちています。
 積み重なった無数の命に支えられているのなら、人間だけではなく、あらゆる生きとし生けるものが、仏になれる性を持っているのは当然のことだといえるでしょう。

鬼手仏心

みな仏の子である  天台宗参務法人部長 山田 亮清

 
 警察庁のまとめによると、昨年の自殺者は、三万二千二百四十九人だという。十二年連続で、三万人を超えている。
 交通事故死者は、少しづつ減っており、昨年の交通事故死者が約五千人というから、自殺者は実に六倍以上である。三万人といえば、日本の小さな地方都市の人口に匹敵する。つまり、毎年地方都市が消えているような状況なのだ。
 ベトナム戦争での米軍戦死者が約六万人といわれているから、数字の上から見ると、日本国内で見えない戦争が起きているような惨状だ。
 法華経の譬喩品には「全世界(全宇宙)の生きとし生けるものは、すべて仏の子だ」とある。つまり、私達の命は仏様からの預かりものであり、自分勝手に処分することは許されないということである。
 自殺する人の多くが「自分は価値のない存在で、周りの人に迷惑をかけている」と考えるという。けれども、人間とはもともと「無力」な存在なのだ。どんなに頑張っても、自分ひとりで成し遂げられることなど、たかが知れている。そのことに気づけば楽になる。
 生きることは苦しいことである。一定の年齢以上生きてみれば、誰しも感ずることだろう。それは、お金や地位とは関係がない。お金や地位があれば、心安らかであるかといえば、むしろ逆のことが多い。連日の報道を見ていても思うことだが、早い話、一国の総理大臣だって心安らかではないようだ。
 今、生かされているということは奇跡に近いことである。このことを忘れないようにしてほしい。みな仏の子であり、そのことに感謝して生きてゆきたい。

仏教の散歩道

仏教者のあるべき姿

 ユダヤ教の安息日は土曜日です。そして、ユダヤ教では、安息日にはお金を扱ってはいけないことになっています。
 あるラビ(教師)が弟子たちに質問しました。
 「安息日にお金が入っている財布が道に落ちていた。おまえは拾うか?」
 指名された弟子が答えました。「もちろん、拾いません」。するとラビは、その男を「おまえは馬鹿か」と叱りました。
 次に指名された弟子は、「わたしは拾います」と答えました。そう答えざるを得ませんよね。するとラビは、「おまえは罪人(つみびと)だ!」と叱ります。
 そのあと、第三の弟子が指名されます。二人が叱られたあとなので、彼は慎重に答えます。
 「わたしには答えられません。たぶん、その場になると、わたしはずいぶんと迷うだろうと思います。しかしわたしは、きっと神がわたしに正しい判断をさせてくださるだろうと信じています」
 「よろしい。それがわたしの求めている答えだ」
 ラビはその第三の弟子を褒めました。
 そんな話が、ラビ・ピンハス・ペリーの『トーラーの知恵』に出ていました。ちょっといい話ですね。
    *
 われわれ仏教徒は、仏教の教えを学んでいます。
 したがって、仏教の教えによると、こういう場合はこうすべきだと頭ではわかっているのです。そうすると、頭でわかっているものだから、自分ではそれができると思っています。
 たとえば、「怒るな!」といった教えを、自分はそれが実践できるようと思っているのです。
 そして、実践できると思っていると、いつのまにか自分はそれを実践していると錯覚してしまいます。実践しているつもりになってしまうのですね。
 そうなると、次には、それを前提にして他人を批判するようになります。
 他人が激怒しているのを見て、〈あの人は悪い人だ〉と蔑(さげす)むようになるのです。
 けれども、実際に自分がその立場に置かれると、仏教の教えをちゃんと実践できるかどうかわかりません。いや、実践できないと断言してもよいくらいです。
 しかし、だからといって、仏教の教えを捨ててしまってはいけない。仏教の教えは実践できないものだと言ってしまえば、わたしたちは仏教徒ではなくなってしまします。
 わたしたちは、こう考えるべきなのです。
 いざとなって、わたしは仏教の教えを実践できるかどうかわからない。わたしは迷うだろうと思う。けれども、わたしは、自分が学んだ教えを実践できるようになりたい。そのためにこそ、日々精進しよう……と。
 わたしは、それが仏教者のあるべき姿だと思います。

カット・酒谷 加奈

ページの先頭へ戻る